扶養手当未受給、妻の会社に補償請求は可能か?
私は公務員で、妻は会社員をしています。5年前に第一子が生まれ、私の職場に扶養手当の手続きをしました。手続きにあたり、妻の会社から扶養手当に相当する手当が支給されていない旨の証明書を発行してもらい、私の職場に提出する必要がありました。妻の会社からは、[子供がいる職員には自動的に手当がつくので、扶養手当に相当すると思われる。育休中であれば、給料が支払われないためその手当も支給されない。育休中限定であれば証明書の発行は可能。]との見解が示されました。結局、但し書きを書いて、証明書を発行してもらいました。妻が育休中のみ私は扶養手当を受け取り、復職後は受け取れませんでした。2年前に第二子が生まれた際にも同様の対応となりました。
しかし、最近になって妻の会社で支給される手当は扶養手当では無いことが判明しました。(他人に対して同じ条件で但し書きのない証明書が発行されていた。)就業規則などが変わったのではなく、担当者レベルの見解の相違で5年前にもその状況だったようです。(ダブルスタンダードになっていた。)
本来もらえるはずの扶養手当を数年間受け取れませんでした。金額としては30万ほどになります。
妻の会社に対して、もらえなかった扶養手当の補償を求めることは可能でしょうか?
本件は、まさしく法律相談になりえます。ご安心くださいね。本件は、就業規則等関連規定における扶養手当支給要件とその効果について、法的に正確に分析すべき事案です。素人判断は大いに危険です。実害があれば、損害賠償請求できる可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に認められるとは限らないです。損害賠償請求は可能ですが、損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。客観的証拠が不可欠です。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。労務管理と労働法に精通した弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。良い解決になりますよう祈念しております。