婚姻費申し立てについて教えてください。
離婚理由、モラハラ、性格の不一致等です。
現在、夫のモラハラや夫婦仲について、行政相談と心療内科の通院に行っています。8歳と5歳の子供がおり、子供たちにも少し気になる言動や問題行動があり、夫婦仲のことで影響を受けている可能性があると児童相談も一緒にしてもらってる状況です。
夫は仕事の都合で単身赴任的状態で、平日はおらず、育児は私がメインでしております。
来春に離婚にするために別居を計画しております。
夫の性格上、、別居後、弁護士なり代理人を通して離婚条件などを話し合って、協議離婚しようと思っています。(今までに暴言を吐かれたり、生活費を入れないよと脅しを賭けられたこともあるので話し合うのが怖いです。)その際に、婚姻費申し立てはどうするべきなのか、申し立てをするタイミング、協議離婚で離婚が成立した場合はどうなるのか、分からないことだらけで、助言を頂きたいです。できれば、婚姻費申し立ては自分でしたいと思っています。お返事よろしくお願いします。
別居後すぐに婚姻費用の調停を申し立てるのがよいと思います。
裁判所のホームページに、婚姻費用の調停申立書のひな形がアップされていますので、それを埋めていただければ、ご自身でも調停申立て可能です。
申立て後、協議離婚が成立した場合は、離婚成立時までの婚姻費用について調停で決めることになります。調停申立てを取り下げることもできます。
婚姻費用は、「他方配偶者の生活費+子の生活費」のイメージです。裁判所に調停を申し立てる場合、婚姻費用の支払対象期間としては、申立て日の属する月から別居解消又は離婚成立までとされることが多いかと思います。
そのため、①夫との婚姻費用の協議が長引き、結局、婚姻費用の分担調停を申し立てることになるような場合、協議に費やした月日の部分については、婚姻費用の支払が得られない可能性があります(協議が長引きそう、協議が成立しなさそうなら、早めに婚姻費用の分担調停を裁判所に申し立ててしまうことも合理的な戦略の一つと思われます)。
また、②離婚成立後は、請求できるのは養育費(子の生活費)のみとなり、婚姻費用よりも金額が下がることになるのが通常かと思います。
なお、婚姻費用の分担請求調停に関する裁判所のサイトも参考になさってみてください。
【参考】婚姻費用の分担請求調停(裁判所サイト)
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_07_03/index.html
婚姻費用がいくらくらいになりそうかの目安として、以下のサイトで算定表を確認することができます。
【参考】養育費・婚姻費用算定表(裁判所サイト)
https://www.courts.go.jp/toukei_siryou/siryo/H30shihou_houkoku/index.html
ご自身ではよくわからない場合には、お住まいの地域の弁護士会や法テラスで面談相談を受け、具体的に説明してもらうとよいかと思います。
お忙しいところお返事、ありがとうございます。
申し立てのタイミングや方法を教えてくださいりありがとうございます!
参考にいたします。あの追加で質問させてください。引越しをともなう別居で、市が変わる場合、申し立てをする裁判所は、夫の住民票がある市の裁判所なんでしょうか、それとも引越し先の裁判所なのでしょうか。お返事よろしくお願いします。
調停申し立ては、相手の住所地を管轄する裁判所に対して行います。
遠方で出頭するのが大変であれば、Web会議や電話会議も利用できますので、裁判所に相談してみてください。
お忙しい中、お返事ありがとうございます!参考になりました。