秘密保持誓約書の内容をAIに共有した場合のリスクは?
こんにちは。
数か月前とあるライバー事務所を途中退所した者です。
その際に秘密保持誓約書に印(デジタル)しました。
このまえ、誓約書の内容が難しく故意ではなく純粋に意味をはっきり知りたかったので
誓約書の内容の一部をそのままコピペしてchatGPTに質問してしまいました。
chatGPTに入力した内容の個人情報は守られるとはありましたが
とっても反省しています……。
chatGPTには事務所の名前や、ライバー時の私の名前などはっきり特定できる情報は入力しておりません。
これは賠償することなどになるでしょうか?
本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、おそらく大丈夫である可能性が高いです。ただ、実害があれば、損害賠償請求されてしまう可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に認められるとは限らないです。損害賠償請求は可能ですが、損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。どうしても不安であれば、この手の問題に精通した弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。良い解決になりますよう祈念しております。
内容の一部を入力しただけであれば、秘密保持義務の違反にはならないと考えられます。違反に形式的に該当するとしても、あえてこちらから申し出ない限りは問題にならないと思われます。