[早急]不倫疑惑の賠償請求で相手弁護士が電話で話したいと来ました。電話の際に注意する点を教えて下さい
「無実の不倫疑惑、相手方弁護士との対応(電話)で気を付けるべき注意点を教えて欲しい」
● 現状
仲良しのお友達(既婚女性)との不倫疑惑で、代理人弁護士を通して旦那さんから「精神的苦痛」として「不法行為民法709条」に基づく損害賠償請求(100万円以上)をされてます。
内容証明に対して回答書を送付した所、相手方代理人弁護士から電話で話したいと打診が来ました。全くの無実故に私はまだ弁護士を付けてませんので、もう少し自分で対応しようと考えておりますが、「電話の際に注意すべき点など教えて頂きたい」です
● 無い事実
不貞行為、肉体関係、キス、お泊まり、自宅へ連れ込み、夜会う、密室で密会、旅行、告白やお付き合い、下ネタなど卑猥なトーク、所謂デートなど男女の関係は何一つ一切無し、故に証拠も無し
● 有る事実
カフェでお茶、週1回程度の不定期のランチなどお昼限定の共通の趣味の食べ歩き(周囲の友人も知っている)、3回ほど、4、50分ほど車で話題のカフェに行く、LINEでのお友達ノリのやり取り(頻度は多い)は有り
● 私の見解
お話の合う仲良しなのは公然の事実ですが、お互いハッキリと線引きしています。不貞は隠してる訳ではなく事実として一切ないです。例えるなら「何でも話せる学生時代の異性のお友達」というニュアンスがピッタリで一番近いです。事実、冗談だけでなくシビアなお悩み相談などもしています
「不貞行為なし」だと一般的に慰謝料は無理と思いますが「精神的苦痛」で損害賠償請求が成立する例外もあると聞きます。ただそれは極めて黒に近い不貞を隠している場合で、証拠が揃い立証ができる場合と思います。今回はもちろん証拠も何も存在しません。またこれらの期間は年単位の関係などではなく3ヶ月ほどです。先方(通知人)は感情的になっていると分かるのですが、半年にかけて余りに強引な推認でかなり強気の金額で来ており不安です
● 質問内容
冒頭にあります通り、内容証明に対して回答書を送付した所、相手方代理人弁護士から電話で話したいと打診が来ました。「電話の際に注意すべき点などポイントを教えて頂きたい」です。電話や対面の義務が無ければ、引き続き、書面でのやり取りを伝えるなど対応を教えて頂きたいです
併せて、こちらも可能でしたら補足でお願いしたいです
① 因果関係もその立証も無い「精神的苦痛」という曖昧な主張で、この強引で一方的な請求が成立するのか? その様な民法709条に基づく損害賠償請求の判例はあるのか?
② 事の発端は「旦那が勝手にLINEを見た」という事で、先方(通知人)からも「ずっと見ていた」との事を聞きましたが、プライバシーの侵害や不正アクセス禁止法に該当しないのか? また私のSNSを執拗に監視したり、制裁を下しますと脅したり、長年奥さんにGPSを付けるなどは、その他の問題はないのか? 私は今も探偵をつけられているのではと不安になります(無実なのでいいのですが不快です)
私は、浮気すら一度もないので不倫など絶対に有り得ません。非常に誤解されている印象があり、何とかしたいです。先生方のお知恵をお借り出来ますと幸いです
よろしくお願いいたします
質問1は成立します。精神的苦痛については裁判所が自由心証で最終的に決めるからです。
質問2は夫婦間ですので違法とまでは難しいです。いきすぎればモラハラになる可能性があります。
カフェでお茶、週1回程度の不定期のランチなどお昼限定の共通の趣味の食べ歩き(周囲の友人も知っている)、3回ほど、4、50分ほど車で話題のカフェに行く、LINEでのお友達ノリのやり取り(頻度は多い)は有りとの点は、離婚慰謝料が認められる可能性があります。不貞関係がないとはいえ異性と食事に行っている事実が婚姻関係を継続し難い重大な事由に該当する可能性があるからです。弁護士としてはその点を証拠として確保したいのかと思います。必ず録音されると考えてください。不貞行為がなくとも異性と一定の関係があること自体、婚姻関係を不安定にする行為ですので慰謝料の対象になる可能性があります。ご参考にしてください。