離婚調停不成立で、今後どうしたらよいか

夫が不貞発覚後にいきなり家出し、その女性と一緒に同居(探偵を雇い調査し判明)。女性と慰謝料が決まり、公正証書を作り現在分割で払ってもらっています。

すぐに私から婚姻費用調停を申し立てし、同時に夫から離婚調停を申し立てられ、離婚調停は不成立で終わりました。

持ち家だった為、売却が先月終わり、ローンを払い残金が780万。それが財産分与になります。(私は子供と賃貸へ引越ししました)。

もう別居して2年半になり、再度離婚調停を申し立てられました。ですが折り合いがつかず、2回目で不成立になりました。

主人は現在はその女性とお別れしています(憶測ですが)。

調停では、
私の条件は、親権は私で、財産分与を折半。離婚慰謝料(解決金)など含め、200万頂きたいと伝えました。(向こうが高いと言ってきたら150まで下げるつもりでした)。

ですが、夫の条件は、家出をした後に払っていたローンは、別居後なので特有財産になる。その分350万を引き。残りを折半。解決金は払わない。との事です。

夫には弁護士がおり、私はおりません。

私は、有責で別居に致り、夫の過失でこちらが経済的な被害を受けたので、財産分与の対象になる(ネットで調べたものです)を伝えました。

それで不成立です。

私としては、今子供が幼稚園なので、小学校にあがる前にはどうしても離婚したいと思っております。

これかららどうしたら良いでしょうか?

自分から訴訟をおこし、財産分与半分。解決金150。など、認められたりするのでしょうか?

もうなんとしても離婚したく..
かといって向こうの条件を全部のみたくなく..
どう動いていいか分かりません。

現在は相手弁護士とやりとりし、面会日など決めております。

離婚を達成するには、訴訟するしかありません。
費用の問題はあると思いますが、離婚訴訟となれば弁護士はほぼ必須です。

あなたが望む条件が妥当なのかを法的に検討した方がいいです。
無理なものを望み続けても離婚が遅れるだけですから、現実的かどうか(またはもっと請求した方がいいのかもしれません)を見極めた方がいいです。

離婚審判という方法もございますが、相手方から異議が出されますと審判が無効になってしまいます。
調停が不成立となっていることを踏まえますと、離婚審判よりも離婚裁判を行うことが、早期の離婚のためには望ましいかと思われます。

希望される条件については、夫婦間の財産状況やこれまでの夫婦関係や収入などの事情によって左右される可能性がありますので、弁護士にご相談いただくのがよいと存じます。

離婚訴訟での決着を目指して進め方を検討していくほかないように思われます。不貞相手女性から支払われている慰謝料の額等にもよりますが、ご記載の経緯からすると、離婚慰謝料を請求できる可能性はあると思われます。財産分与の点も含めて詳細について弁護士に相談して進め方を検討した方がよいと思います。離婚訴訟を本人訴訟で進めるということも考えられますが、調停よりも専門性が高いので、弁護士への依頼についても具体的に検討した方がよいかもしれません。

【質問】自分から訴訟をおこし、財産分与半分。解決金150。など、認められたりするのでしょうか?もうなんとしても離婚したく..かといって向こうの条件を全部のみたくなく..どう動いていいか分かりません。現在は相手弁護士とやりとりし、面会日など決めております。

【回答】財産分与で調停が不調になったようですが、持ち家については、「持ち家の評価額-別居時のマンションの残ローンを差し引いた金額の1/2」というのが正しい理解出あろうかと思います。それに慰謝料として200万円程度(別居後も同棲しているということであれば慰謝料の増額事由になる)を受け取る事が可能であると思います。これで離婚をするとしても相手方が話に乗ってこない場合には、訴訟を起こすしかないと思います。もっとも、現在、こちら側は婚姻費用を貰える立場ですから、こちら側から離婚を言い出すことは、デメリットがある場合もあります(離婚をすれば、あなたの生活費はもらえず養育費しかもらえない)。

夫の条件
1)家出をした後に払っていたローンは、別居後なので特有財産になる。その分350万を引き。残りを折半。
  ➡ これは正確な理解ではありませんが、別居後に払ったローンは、差引をしませんので、おおよそ、夫側の主張が正しいと思います。
2)解決金は払わない。との事です。
  ➡ 解決金というのは、慰謝料ということであれば、払ったもらう必要がありますので、こちら側の主張が正しいと思います。

いずれにしても、無料法律相談などを利用して弁護士に相談をして直接アドバイスを受けるのが望ましいと思います。