ライブ配信事務所登録の解除ができない場合の対応策について教えてください
金銭的報酬の出ないライブ配信のイベントに出る為に1度仮の(専属ではない)事務所登録をしました。
イベントが終わり規約に2週間以内なら申出で登録の解除ができると書いてありましたので特典は付与されてないのですが、登録解除の旨を伝えたのですが解除されません。
返信が遅く、辞めたい理由を聞かれ特に予定はありませんが他の事務所に入る可能性もあるので解除して欲しいと伝えるとそれは事務所の移籍になるのでその事務所に伝えろと言われましたが事務所に入りたい希望なだけで入れるかもその事務所になるかも分かりません。
そちらも伝えたのですが頑なに事務所決まったらでいいとか言われ解除して貰えません。
何故か話が移籍のことに逸らされました。
これは移籍になるのでしょうか?
規約で解除しないと事務所専属になり何年か解除出来ないなど制約があるので困っています。
実際の規約の内容を確認していないためあくまで一般論ですが、規約に沿って解除の旨を伝えたのであれば、その時点で解除されたことになると考えられます。ただし、口頭で伝えただけであれば、言った・言わないの話になる可能性があるため、メールなど記録に残る形で(可能であれば内容証明郵便で)改めて解除の旨を伝えるのが望ましいと考えられます。
回答ありがとうございます。
解除の旨を伝える時もメッセージでやり取りしていますので全て残っております。
こちらも規約を何回も確認して解除されない理由が分からず、解除時に別会社移行になると移籍になる、その場合移籍手続きになるなどの記載はありませんでした。
それを伝えると、「解除出来ないのではなく、解除対応中に必要なことで、規約上のお話ではなく事務所と事務所の配信媒体上のルールとなります。」的なことを言われましたが規約に書いてあることが全てでは無いのでしょうか?
事務所自体入るかも分からないし希望事務所に希望すら伝えてないと伝えても移籍手続きの一点張りです。
こちらが規約を守っていなかったりがあるのであればこちらが悪いですし事務所が決まっているなら対応もしますが、規約通りの期間に申請し、いっこうに解除が進まないのは解除できないに等しいなと思っております。
それであれば、すでに解除されているとの前提で、これ以上対応する必要はないと思われます。ただし、繰り返しになりますが規約等の内容を実際に確認したわけではありませんので、できれば弁護士に直接相談して、規約や事務所とのやり取り等の具体的な事情を踏まえたアドバイスを受けることをお勧めします。
ありがとうございます。
やはり直接相談が1番だなと思いましたので、相談先を探してみようと思います。