破産申立てについて。
はじめまして、よろしくお願いします。
破産申立てをしました。しかし、破産管財人を立てる事となり、費用が50万追加になると言われました。ただ私にはお金がなく50万円をすぐに工面出来ない旨を伝えたところ、時間が用しても仕方ないので少しずつ貯めてくださいと言われております。ですが、つい先日東京簡易裁判所から消費者金融1社分の『口頭弁論期日呼出状及び答弁書催促状』が届きました。司法書士さんへお伝えしたところ、裁判所に出向いても出向かなくとも負けるのは確かなので出向かなくて大丈夫ですと言われました。ネット等で調べたところ、次に給料差押えの手続きをするような記事をみて、かなり動揺しております。給料差押えは本当にあり得ますか?そうなると、会社にバレて辞めることになり、行く末の不安で困っております。万が一、給料差押えの手続きをしてくるとしたら、すぐにでもそうなるのでしょうか。追加の50万ですが、現状20万しかなく残り30万は一年はかかる見込みです。一年もかかるとなると、その間に給料差押えは来ることになりますか?
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
今、すでに裁判所に破産申立てをしているのですか?
司法書士に代書してもらい、自己破産して管財事件になると多額の予納金がかかります。
法テラスを使える場合、一旦、自己破産を取下げて、
①弁護士に自己破産再委任
②弁護士を代理人として破産申立て
③予納金20万円程度を管財人に支払う(弁護士代理であれば少額管財として20万円程度の予納ですむ)。
と進めば、費用を抑えられますし、早期に自己破産を開始できる可能性があります。
破産申立ての書類一式をもって、一度、法テラスの相談に行かれてみてください。
ご回答ありがとうございます。
23年12月に破産管財人事件になると受け、ただそのために追加で50万必要となり、ですがすぐに用意できない旨を伝えたら、時間かかっても用意して頂き、用意出来た時点で再度破産管財人事件の申立てをしますと伺っております。ですので、いまは一旦取り下げてる状況です。
弁護士さんへ再委任は可能なのですか?もしそうする場合、今お願いしている司法書士さんへ今までの書類を頂けるのでしょうか?拒否されることは無いですか?
拒否されることはないと思います。
不安なら、弁護士に依頼して、弁護士から司法書士に通知してもらった方がよいかもしれません。
20万円手元に現金があれば、法テラスなら管財費用を賄えるので、すぐ動いた方が良いと思います。
承知致しました。
お忙しい中、ご対応頂きまして
ありがとうございました。
早急に、弁護士さんへご相談させて頂き
対応したいと思います。
本当にありがとうございました。
まず、破産手続きをする旨の通知から1年半たっていると、一部の債権者は、裁判を起こし強制執行を目指します。
破産手続が開始すれば、裁判は取り下げられますし、強制執行も許されなくなります。
まずは、一刻も早く破産手続きを申し立てることです。
なお、裁判は、無視すると第1回期日で判決が出てしまいます。
また、判決が出て確定し、借入時に就業先を申告していれば、判決が確定後速やかに給与の差し押さえをしてくる可能性があります。
現在ご依頼中の司法書士から弁護士に変更する場合、司法書士に支払った着手金は返還されない可能性があります。
「管財費用が50万円」とのことですが、同時廃止が認められず管財事件になる場合、少額管財(予納金20万円)、通常管財(予納金50万円>東京の場合)に分かれます。弁護士が申し立てる場合は事案によってはどちらもあり得ますが(多くは少額管財です)、司法書士に申し立て書面作成を依頼した場合、少額管財事件も通常管財事件になってしまうようです。
そうすると、相談者さんが管財事件になってしまった理由によっては、弁護士に依頼すれば、少額管財になることが考えられます。
以上を踏まえて相談者さんのすべきことを検討すると、
弁護士に、相談者さんの申立が管財事件になった原因を吟味してもらい少額管財にて収まりそうか聞く(少額管財で収まることが多いと思います)。
現在ご依頼中の司法書士に、裁判をされ、給料差し押さえの強制執行されると会社をクビになるので、それは避けたい旨を説明し、今、依頼を取りやめ弁護士に再委任する場合、着手金をどの程度返還してもらえるかを聞く(おそらくすでに申し立てはしているので着手金の返還は難しいと思いますが)。また、念のため資料の引継ぎも可能か聞く。
司法書士からの着手金の返還可能性、弁護士への再委任の場合の着手金の額などを踏まえ、新たな弁護士を委任して少額管財事件(新たな着手金+20万円-司法書士からの返還金-積立金)で申し立てるか、現在の司法書士のまま(50万円-積立金)で申し立てるかにつき足りない費用の少ない額を計算して、どちらか方法を選択する。
足りない金額を、親や知人などに相談して早急に支援を受ける(借り入れは不可)。
ではないかと思います。
法テラスでの破産が可能であれば、弁護士費用はかなり低廉になります。
以上、ご参考にしてください。
法テラス利用での破産申し立ては、収入要件がありますが、低収入、一人暮らしでしたら、およそ申請が通ります。あとは、法テラスでの破産申し立てを受けてもらえる先生を探すことになります。
また、法テラスでは、申立て費用だけでなく、20万円までは管財費用も立て替えてくれます。申立資料がそろっていれば、速やかに申立てが可能だと思いますので、収入要件を検討の上、法テラスで破産申し立て可能な弁護士を探してみてください。
法テラス利用で弁護士に依頼されたほうがよいでしょう。
支払不能から2・3年も申立てに時間をかけるのは、処理として非常に問題があります。
また、管財事件となった場合に、管財人との面談や、やりとりもありますので、
代理人(≠代筆)を選任する形が望ましいです。
白井先生
色々とご教授頂きありがとうございます。
先程、法テラス利用可能の弁護士さんへ来週になるのですが、ご相談の予約をいたしました。
色々と状況をお話ししてみないと、引き受けて下さるかなので不安はあるのですが、お願いしてこようと思っております。
また、法テラスを利用出来ればと思ってるのですが、収入要件が不安です。今、私と20代の息子(無職)の2人暮らしです。ネットで拝見したところ収入要件が、年収250万以下となってるのを見ました。年収は300万を超えておりますので、やはり難しいでしょうか。
B先生
ご教授ありがとうございます。
新しく弁護士先生にお願いしていけれたら思っております。
現状がよくわからないのですが、
司法書士からの返金可能性を考える必要がありますので、
どういった形で依頼をしたのか(面談、司法書士から直接説明を受けたか等)
資料に関してはどこまで揃えたのか(家計収支、各種目録、通帳写しなど)
なども整理してご相談されるとよいと思います。
B弁護士先生
一度、司法書士さんを通して破産申立てを行また結果、破産管財人事件となり、費用の工面のところで破産管財人事件での申立てが滞ってる状況です。一度申立てした時の書類が全て司法書士さんの方にございますので、そちらから資料を引き継いで頂ければと思っております。
一度、司法書士さんからの申立ては行ったため、費用は別の先生もおっしゃってた通り返金はないのではと思っております。
来週、弁護士さんとご相談の予約が取れましたので、そこでその旨も含めてお話ししてみようと思っております。
とにかく、給料差押さえになる事を止めたいので早急にご対応して頂けるようお願いしてみたいと思います。
度々申し訳ございません。
どなた様かご教授お願い致します。
破産管財人事件の場合、司法書士の先生ではどこまでの対応となるのでしょうか。
今現在お願いしている司法書士さんは破産管財人事件のことについて詳しいお話がなく、私自身でネットで検索したところ、破産管財人事件の場合で司法書士の場合は書類の作成までで代理人としての業務は行えないような事が書かれてあったのを拝見したのですが、やはりそうなのでしょうか?
そのようです。
弁護士は手続き代理人ができますので、書面作成、裁判所とのやり取り、管財人への引継ぎや破産手続き開始決定後の必要事項などを、代理人弁護士として行えますが、司法書士は書面作成代理なので、書面に関する裁判所とのやり取り以外はできないと思われます。
申立後の破産管財人とのやり取りは、相談者さん(破産者)自身にて行う必要があると思われます。
もっとも、管財人によっては、手続き代理人より破産者との直接やり取りを好む方もいるので、管財事件になった理由によっては、それほど変わらない場合もあります。
少額管財の場合は、管財事件になった理由について(浪費が疑われる事由や、会社の代表取締役に就任していた時期の報酬関連についてなど)、管財人が破産者に聞き取り調査をした後事実を調査し、債権者集会を少なくても1回開いて債権者に報告をして、破産手続き廃止決定が出ますので、特にご本人でも問題はないかもしれません。
また、司法書士事務所のHPに、趣旨は不明ですが、「債権者集会にも対応します」という記載もありました。代理人ではないので、同席はできないものの、集会室まで同行してくれるとか、必要事項を教えてくれるなどのサービスがあるのかもしれません。
ともあれ、司法書士の先生の仕事については、ご依頼中の司法書士の先生に聞いていただいたほうが良いと思います。
以上、ご参考まで。
白井先生
色々と詳しくご説明頂きありがとうございました。
一度、司法書士の方に問い合わせてみてみます。
また、先日ご質問させて頂きました
『法テラスを利用出来ればと思ってるのですが、収入要件が不安です。今、私と20代の息子(無職)の2人暮らしです。ネットで拝見したところ収入要件が、年収250万以下となってるのを見ました。年収は300万を超えておりますので、やはり難しいでしょうか。』
こちらにつきましても、ご教授頂けますと幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。