相手に弁護士を立てられた側の今後の対応方法や連絡手段(自ら依頼した弁護士ではなく、あくまで相手側)

退職勧奨に応じられないと伝えたら、会社側が弁護士を立てて、解雇通知を送ってきました。

解雇理由は書かれておらず、退職勧奨に応じないことへの報復とも考えられますが、いずれにせよ、書類が届いた以上、こちらから連絡するしかないと感じ、事務所へ電話してみましたが、事務員は要領を得ず、耳も遠いおじいさんで「電話番」でしかないように感じました。

ですが、電話もきちんと通じないのであれば、突然、封書やFAXを送ったところで事務員が対応することに変わりはないのかなとも思い、不信感が募ります。

弁護士だから、弁護士事務所だからと常に誠実ではないのだなと知りました。

私のように弁護士を相手に立てられ、話をしたい場合、事務所の固定電話とやりとりをすることが多いのでしょうか?

確かに他の弁護士の方とやりとりした際も名刺に携帯番号などは書かれていませんでした。

守秘義務や個人情報の簡単から、電話を直接繋がない、折り返し対応を徹底しているのでしょうか?

相手弁護士とのやりとりや流れについて、教えてください。

個別具体的な相手方弁護士とのやり取りや流れにつきましては、公開相談では回答いたしかねるところですので、お近くの弁護士にご相談されるのがよいと存じます。

私のように弁護士を相手に立てられ、話をしたい場合、事務所の固定電話とやりとりをすることが多いのでしょうか?
守秘義務や個人情報の簡単から、電話を直接繋がない、折り返し対応を徹底しているのでしょうか?

弁護士としても依頼者は会社ですから、依頼者さえ問題ないと思っているなら、あなたと対話する義務はありません。

弁護士の考えとしては、要するに「正当と思うなら訴訟したらよい」ということと推測されます。
訴訟されても受けて立つ自信があるから、あなたを相手にしていないと思われます。

お悩みのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますね。

1 弁護士だから、弁護士事務所だからと常に誠実ではないのだなと知りました。
→本件対応が不誠実だとは断言できないのです。ただ不誠実だと思われるならば理由を明確にして書面で指摘すべきだと思われます。
2 私のように弁護士を相手に立てられ、話をしたい場合、事務所の固定電話とやりとりをすることが多いのでしょうか? 確かに他の弁護士の方とやりとりした際も名刺に携帯番号などは書かれていませんでした。
→弁護士によりけりです。書面でのやりとりが確実だと思われます。
3 守秘義務や個人情報の簡単から、電話を直接繋がない、折り返し対応を徹底しているのでしょうか?
→その可能性はあります。折り返し対応は不誠実ではないです。

法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。良い解決になりますよう祈念しております。納得のいかないことは徹底的に解明しましょう!