上司からの有給申請理由への叱責はハラスメントか?
【相談の背景】
パートで働く主人の職場の上司について。
主人が歯科の通院のために、前もって1週間前に半日での有給休暇取得を申請した際、上司から有給休暇取得理由について、他職員の目の前で15分程度立ったまま、叱責されたそうです。
以下は録音データからの書き起こしを要約したものです。
・歯科への通院ごときで申請するのはおかしい
・歯医者に行くのは休日または勤務終了後にすべき
・それができないのなら、歯医者を変えるべき
・その予約日にこだわる理由がわからない
・歯科への予約も有給取得が必要なら、勝手に予約せず、まずは上司に相談すべき
・(聞き取りもせず)ほかにも予約の時間帯が選べたはずなので、受付と予約を別日にしてほしいなどの調整・相談はどうせしていないだろう
・その他も主張が強いため、以前在籍していた他部署でもあなた(主人)は陰口を言われていた(具体的な陰口についても触れている)
・有給休暇取得によって周りに迷惑をかけるわけだから、言い方を考えてほしい
・言い方が悪いから相手の気持ちを考えていない、他人への配慮がないため、叱責せざるを得ない
・そのような配慮が出来ないのだから、陰口や厳しい言葉を言われるし、正社員には上げられない
・そのようなこと(個人的な都合での有休休暇取得)を続けていると、責任をもって仕事をする人と認識できない
・有給休暇をあまりとっていない人たち(の有給休暇取得)を優先すべきなので、他の人が申請しやすいようにもっと考えて申請してほしい
【質問1】
今回はなんとか有給休暇は取得できましたが、
この上司の言動はハラスメントに当たりますか。
【質問2】
ハラスメントに当たる場合、どのハラスメントに該当しますか。
また、どのような点がハラスメントとして認識されそうですか。
【質問3】
その他にも、
・他の職員に封筒を渡す際、手渡しせずに机に放り投げる
・職員に対して「あなたは病気だ」「おかしい」などと業務内容と関係のない叱責を繰り返す
といった内容の言動をしており、録音や証言を書き起こしたものがありますが、それらもハラスメントとして認定されますか。
【質問4】
社内ハラスメント相談窓口へ相談を行った際の対応が下記の通りであり、非常に不安です。今後はどういった対応をしていくといいですか。
6/3:一度目の申し入れと、文字起こし提出。短時間のヒアリングあり。
6/4:会社のハラスメント相談窓口担当者より、「ハラスメントかどうか判断できないため、口頭注意と該当上司のさらに上司が業務時間中に数時間程度監視する」との回答あり。しかし、口頭注意を受けたらしい該当上司から、その上の上司がいない間、ハラスメント行為が続く。
6/6:前回のヒアリングで話せていないことがあるので、6/7に再度ヒアリングをして欲しいと要望した。しかし、窓口担当者からは「業務が忙しいため、土日の対応はできない」とだけ告げられ、「いまのところ監視中に問題行動はない」「監視をしばらくがんばって行う」との旨だけ伝えられた。
お困りのことと存じます。腹立たしいことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますね。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。パワハラの事案は、証拠などをもとにしながら、直接具体的なお話をお伺いして、法的に正確に分析する必要があります。本件の言動が、これらに該当するかどうか、証拠に基づいて、子細な分析と慎重な対応が必要です。客観的証拠が不可欠です。断言できないのです。
法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。良い解決になりますよう祈念しております。納得のいかないことは徹底的に解明しましょう!