職場での同僚からのパワハラ問題に対する損害賠償請求の可能性は?
バイト先の同僚からパワハラと捉えておかしくない言動をされました。
バイト先で清掃業務に携わっていますが、それまで対応回数が少なかった汚物(嘔吐物)処理対応は、勤務時間で指示があれば対応するというスタンスでやってきていました。
4月はその汚物処理に対し我々の対応回数が多く、感染系の事も考えて、一度正しい処理の仕方などを上司に確認し同僚へ情報シェアをしました。
(上司に確認しに行った際に上司より“本来は清掃が対応してもらうルールなんですよ”と知らされたので、紙ベースで作成し情報シェアしました)
数人いる同僚の1人(私より入社が3年程早い方)がその対応はしたくなかったらしく、私がそうやって「清掃がらやると定義つけたら今後ずっと対応しなきゃいけなくなるだろう」と憤慨し怒りのLINEを入れてきました。一度は自分が思っている事を返信しましたが、火に油を注ぐ形となり、さらに怒ったLINEがきたので、その時は相手が望むような返事をして終わりにしました。
その後、モヤモヤを抱えたまま次の出勤日が近づいてきたので“このままの気持ちで一緒にしこは難しいので別行動をさせてほしい”とLINEで連絡したところ『前回、自分が言った事を理解したんじゃなかったのか』『謝りもせず先輩に向かってその言い方はなんなんだ』『今日は出勤してくるな』『辞めてくれ』などと矢継ぎ早にLINEを入れてきました。
このことは職場には報告済みですが、なかなかスピーディーに対応してもらえていない印象です。
現在はその事を思い出すと動悸や不眠っぽさもあり、メンタルクリニックへ通い始めました。
一度、他の弁護士事務所へ相談へ行きましたが、弁護士さんがお金にならないと判断したからなのかしっかり聞いてくれることもなく、今度はどうしたらいいかなどの話もなく、また、私が聞きたかった事を聞けずに終わってしまいました。
個人的には損害賠償請求をしたいと考えています。
いろいろネットの情報を見ると、損害賠償請求をしても相手方から大金を取れるわけでもないようですが、法に携わっている方のチカラを借りつつ、弁護士費用などがあまりかからず(弁護士さんも私もWin-Winな感じで)相手にそういった請求をする事ができないものなのでしょうか?
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。お力になりたいと思います。
詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますね。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。パワハラの事案は、証拠などをもとにしながら、直接具体的なお話をお伺いして、法的に正確に分析する必要があります。本件の言動が、これらに該当するかどうか、証拠に基づいて、子細な分析と慎重な対応が必要です。客観的証拠が不可欠です。
実害があれば、損害賠償請求できる可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に認められるとは限らないです。損害賠償請求は可能ですが、損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。客観的証拠が不可欠です。
何らかの手立てはあります。法的責任をきちんと追及されたい場合には、これまでの方ではなく、労務管理と労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。良い解決になりますよう祈念しております。