採用時の給与条件の不履行・パワハラ・勤務外の業務指示に関する相談

【相談の背景】
2024年12月の面接で「基本給27万5千円+家族手当」と説明を受け、生活の見通しが立ったため入社を決めましたが、2025年1月の入社初日に「基本給25万円+家族手当」に変更されたと伝えられました。

採用時と実際の給与が異なり、事前連絡もなく、生活に支障が出ました。家庭では子どもの行事や体調不良、妻の体調不良などでやむを得ない遅刻・欠勤が続きましたが、勤務態度が悪いと判断され、当初の給与に戻すという口約束も反故にされました。

上司からは「育児は初めてじゃないよね?」「家庭環境が原因でしょ」などの発言があり、精神的負担が重なり適応障害と診断されました。

診断書提出後も配慮はなく、社会保険料などの自己負担のみ指示されました。昼休憩も就業規則通り確保されず、勤務外の課題提出も強要されています。

【質問1】
採用時に基本給275,000円と聞いていましたが、実際は250,000円で雇用契約されました。LINEでそのやりとりもありますが、法的に問題となりますか?

【質問2】
勤務は真面目に取り組んでいましたが、家庭の事情で遅刻・欠勤が多かった場合でも、給与不履行やパワハラについて訴えられますか?

【質問3】
勤務時間外に経営理念の理解や社員のランキング付けなどを課され、報酬にも差が出ていました。これらは違法な時間外労働や不公平な評価に該当しますか?

【質問4】
腰痛で休んだ際に病院に行くと言ったけど、実際は精神的にもつらくて受診できなかった。腰痛で休んだ際の診断書の提出を何度も求められるのは適切ですか?

本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますね。

【質問1】合意していれば争えなくなる可能性が高いです。本件は、法的に正確に分析すべき事案です。素人判断は大いに危険です。
【質問2】はい、もちろん賃金減額、懲戒処分等の対象になりえます。
【質問3】労働基準法上の労働時間であれば、割増賃金請求が可能です。労働を義務づけられているかどうか、労働からの解放が保障されているか、過去の裁判例に照らした、専門的な判断が必要です。客観的証拠が不可欠です。違法な命令にはならない可能性が高いです。
【質問4】はい、違法ではない可能性が高いです。

法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。良い解決になりますよう祈念しております。納得のいかないことは徹底的に解明しましょう! 応援しています!!