適応障害で休職中、異動拒否に対する会社の責任は?

現在、適応障害の診断を受けてちょうど10カ月程経過して通院している者です。
適応障害となったきっかけは、入社直後から休職までの3年半の長い間、先輩社員からの精神的苦痛(無視/物を叩きながら叱責/事実無根の情報を流布して孤立化を企て等)を受け続けてきました。
課長(上司)や同僚にこの件を相談しても、問題解決となる対応がされてきませんでした。
勤続中および休職中、再三課長や部長との面談及び電話で、現職場以外への異動のお願いを口頭および申告書でお伝えしてきましたが、「検討する」「考えさせてくれ」と言った曖昧な回答しかもらえませんでした。
雇用契約書には『居住地を変更しない全部門で就業場所変更可』と記載されております。

休職中、都道府県の労働相談窓口の相談員に本件を相談したら、「会社宛てに要望書を提出してみて、会社側の反応を見てみましょう」と助言を受けました。
要望書を作成して人事担当の窓口に提出したところ、現在通院している病院で主治医+総務課長・総務課員との面談が行われる事になりました。

その先輩社員は休職期間中に自己都合退職をしているようですが、当時、上司や同僚が対応を放置して、適切な支援や介入も受けられなかった経緯から、現在に至るまで職場に対する信頼関係は回復しておりません。
過去に深刻な精神的苦痛を受けた現職場へそのまま復帰することは、症状の再燃や体調悪化を引き起こす懸念が極めて高く、復職後の安定就労が難しいので、事前に具体的な配置転換先を明示したうえでの異動を面談でも求めるつもりです。

会社側には従業員に対する安全配慮義務(労働契約法第5条)があり、健康が保たれるよう会社は配慮することが求められると認識しておりますが、もし今回の人事権をもつ総務とのやり取りで、話し合いが決裂した場合は労働法に詳しい専門家に相談して事態の仲介してもらった方が良いのでしょうか?
また、話し合いが上手くいかず、再就労が一向にできない場合、安全配慮義務違反として会社側に責任を問うことは出来るのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

※現在薬の服用はしていません。
 現職場以外での異動が叶えば、慣らし勤務が出来るか相談しようと思います。
 厚生労働省において推奨されるということは、これは義務ではなく努力義務という意味でしょうか?

本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。お困りのことと存じます。お悩みのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、本相談は、ネットでのやりとりだけでは、正確な回答が難しい案件です。本件は、法的に正確に分析すべき事案です。素人判断は大いに危険です。厚生労働省「精神障害の労災認定」という基準等を踏まえて、違法なパワハラによって、精神負荷が「強」であると判断される必要もあります。客観的証拠が不可欠です。復職に関しては就業規則等関連規定について本件は、法的に正確に分析すべき事案です。素人判断は大いに危険です。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。納得のいかないことは徹底的に解明しましょう! 応援しています!! 頑張って下さい!! お力になりたいと思います。

藤川弁護士 殿
ご回答いただきありがとうございます。

都道府県の労働相談窓口にて、まず会社の出方(反応)を伺うよう助言を受けております。
そして、弁護士相談を受けられる窓口を紹介してもらいました。

会社側は『当該社員が自己都合退職した事によって既に問題解決してるでしょ』という立場のようで、元の職場に戻したい魂胆が見え見えな状態です。
確かにその先輩社員がいなくなった事で精神的苦痛を味わう事は少なくなると思いますが、管理職の対応不足・同僚の見て向ぬふりをされてきて信頼関係が崩壊しています。
また、常時ハローワークなどに求人を掲載しており、人手が足りないから他の職場には回したくないのだろうと察しております。

明日、主治医を交えた面談がありますが、そこで復職後に異動確約が無い場合は法律相談窓口に相談(労働局相談も検討)または退職を見据えた生活をしていこうと思います。
ただ、退職についてですが「自己都合による退職」ではなく、「会社都合による退職」に持ち込みたいと考えています。
会社の敷地内が私的な録音録画ができなく、簡易なメモしか出来ていないので証拠集めは非常に難易度が高いです。
証拠が少なければ「会社都合による退職」の手段は、会社との交渉しか無いのでしょうか?
第三者(機関)からの圧力で「会社都合による退職」は出来ませんよね…