妊娠 認知しないその後の対応

①6/4(水)に半年程前別れた彼女が妊娠7ヶ月の事実を伝えてきました。彼女は23才フリーター、両親と同居、三人兄弟の長女です。②彼女の家に呼ばれ父親から、「認知しなくてもいいので出産させて下さい」と伝えられました。このような場合は、こちら側は今後どのようにすれば良いのでしょうか。

出産するかどうかは、最終的にはその女性自身の判断によりますが、認知請求権は自由に放棄等できない権利なので、女性の父親から【認知しなくてもいいので】と言われ、「認知の請求をしない」といった約束をしても無効であって、女性は依然として認知請求できることになります。生まれた子が貴方の子であるかどうかについては、厳密にはDNA鑑定等が必要になりますが、仮に貴方の子であれば、貴方には養育費を支払う義務が生じることになります。

妊娠7か月ということであれば、中絶ができないので、あなたの対応にかかわらず、先方は出産することになると思います。
出産後、認知を求められて拒否すると、先方は認知の調停や裁判を起こしてくる可能性があります。
認知はお子様にとっても大切なことなので、両親間で「認知しない」という約束をしていても無効です。
認知すると、法的に親子ということになるので、養育費を請求された場合、支払わなくてはなりません。

今後あなたができることは、以下の2つです。
・認知を請求された場合、本当にあなたの子どもなのか確認するために、DNA鑑定を行うこと
・養育費を請求された場合、減額交渉をすること

ご自身での対応が難しい場合は、お近くの弁護士への相談をお勧めします。