SNS上で誹謗中傷と言われて注意喚起のもと慰謝料を請求されたがどのような対応が求められるかどうか。

Xにてグッズ交換のお取引き中郵送事故にあったため相手に調査を依頼し、何回か事故の調査状況をうかがうDMを送りました。郵送事故の不安より1週間に1度のペースで確認しておりましたが、それが苦痛であると言われ商品代の保障を受けてお取引きを終了することとなりました。しかし、その直後フォローを外されてお取引きにふれる内容の表明のような投稿をされたため思わず愚痴を投稿しました。それを見た相手が再度お取引きの詳細をわたしに非があったような内容で投稿したため、相手の名前をパスワードにした愚痴程度の投稿をわたしもしました。それを誹謗中傷とされて内容証明が届きましたので、パスワードにしてお取引きにふれた内容を投稿したことは謝罪しましたが今度は普通郵便で弁護士より相手の個人口座あてに慰謝料を振り込むような書面が届きました。無料相談で弁護士に一度相談したところ下手に反応を悪手と言われたためスルーしておりました。しかし、その後名前をあげることなく日常の愚痴や別のお取引きのことをポストしてましたが、それが相手の投稿とタイミング的に内容がかぶったため相手の誹謗中傷を継続したものと判断されたようで相手がSNSでわたしのアカウントやDM、投稿をあげて注意喚起をしました。そして再度同文面の書類が今度はレターパックで届き、再度慰謝料の請求などをされてます。相手はわたしの住所の県名などをあげてこちらに来るなどと発言したりしておりかなり不安です。フォロワー数は相手が2000人以上、わたしは20人と差が大きく怖くなりアカウントは削除しました。投稿内容はすべて日常のひととの関わりのことなので該当者など曖昧な内容なものばかりでした。しかし、愚痴ではあるので少し嫌味じみたものだったかもしれません。「このひとはこんな考えのひとなのは哀れだな」程度のことです。この場合はどのような対応がベストなのでしょうか?また、敗訴し慰謝料などを支払う必要がでてくる可能性はありますか?わたしの家族のこともふれており危機感を感じるため、家族と相談のもと弁護士への依頼も視野に入れて検討しております。アドバイスなどあればご回答お待ちしております。

実際の投稿内容次第ですが、相手のことを言ったものでないのであれば、その旨を主張し慰謝料請求に応じず争うことも可能でしょう。

早期の解決を図りたいということであれば相手との間で一定の金銭を支払い合意書を交わした上で関係を清算すると良いかと思われます。

ご回答お礼申し上げます。
早期の解決を希望しておりますが、相手のことを誹謗中傷したものではなくても裁判をおこさなければ一定の金額が必要になるのでしょうか?
投稿は前述のとおり「ひとに優しくと発言する口でひとを傷つける矛盾したひと」などの曖昧な表現のものばかりです。
お取引きでトラブルが続き愚痴をポストしておりました。
一定の金額が生じて合意書をかわす際にも弁護士の方へ依頼して交わす形になるのでしょうか?
正直なところ相手にも攻撃的な発言をされており、金銭を相手にわたすことに抵抗を感じます。

こちらが支払いを拒否して相手が諦めればそこで話が終わる場合もありますが、相手が諦めなければ裁判へ発展する可能性はあるでしょう。

また、こちらの投稿が権利侵害となるものでなければ支払いを拒否し、裁判をしてきたときには争うということも可能です。

合意書を交わす際には合意書の作成やチェックに関しては弁護士を挟んだ方が良いかと思われます。

再度のご回答お礼申し上げます。
裁判を相手側がおこす際にぜひご依頼をさせて頂こうと存じます。あまりに相手側の危険性を感じられる場合は家族の安全をとり、合意書による解決を検討します。その際もご依頼のほうを考えさせて頂きます。
軽はずみな発言をしたと反省はしてますが、相手とは無関係な呟きも吊しあげられておりすぐには金銭をわたして解決することに抵抗をおぼえるためご意見を含めてもう一度よく考えます。
ご助言助かりました。改めてこころよりお礼申し上げます。もし解決を目指す際にご縁ありましたら、先生へとぜひご依頼をさせて頂きます。

お力になれたのであれば幸いです。弁護士を入れる必要がなく円満に解決できることを願っております。