夫の借金と住民税滞納問題、家族への影響と対策は?

夫が結婚前に消費者金融から借り入れをしており、約5年間にわたりほとんど返済していない状態が続いています。さらに別の1社からも督促状が届き、6年前の住民税の滞納も差し押さえ通知を受け取るまで残っていたことが判明しました。

多分、夫は少し返済してはまた借りるという行動を繰り返していたのではないかと考えています。
住民税については、役所と相談して分割で支払う約束を取り決め、すでに半分は支払い済みです。
しかし、夫は「住民税は妻が収入を全て持っていったから払えなかった」と主張しており、私は夫の言い訳に納得できず、今後どのようにすればよいかを悩んでおります。

結婚前の借金については、法律上、私に返済義務はないと理解しています。
ですが、結局は私にも火の粉が降りかかってくることなので、家計の管理や家族の信用に影響が及ぶのではないかと心配しています。

最近「債務の利息だけ払う方法がある」と人から聞きました。さらに「過払い金の清算をすると家族の名誉が傷つくのではないか」という不安もあります。
過払い金返還請求や債務整理を行うと、家族や親族にどのような迷惑や影響が及ぶのか知りたいです。
家計を守る立場として、今後どのように行動すべきか、専門家のアドバイスをいただきたいです。

住民税に関しては分割でのお支払いの約束ができているとのことですので、このまま約束に従って支払い続けるのが得策かと思います。仮に、収入が不安定で支払いが難しい場合、現在の生活状況等をしっかりと説明し、支払計画を立てれば、役所も話しを聞いてくれるかと思います(この点については、一般論に過ぎないので必ずしも話を聞いてくれるわけではないことはご注意ください。)
債務整理に関しては、任意整理、自己破産、個人再生と様々な手段があります。いずれの手続も、負債を負っている人個人の問題に過ぎないので、ご家族に影響がでるということは基本的にはありません。ただ、任意整理や個人再生の場合、毎月の返済が必要になるので、家計への影響は少なからず出てくるかと思います。自己破産であれば返済による生活費の影響という問題は生じませんが、住民税の支払いは免除することができない(個人再生でも同じ)ので、注意が必要です。
いずれにしても、債務整理を行うメリット・デメリット、また、それ以外の方法で生活を立て直す方法があるか否かは専門家に急ぎご相談することをお勧めします。