同僚からの不当な訴えに対する適切な対応方法は?

上司に評価を下げるようなありもしない事を伝えたり同僚からラインのスクショを貰ったのですが同僚とラインをしていた内容が仕事に関して注意した事も「怒られた何を言われてもボケ老人だと思って対応する」という文章をラインしていたりしていた事に関して「謝罪してほしい謝罪してもらったらその後は、この事は無かった事にして仕事に専念しましょう」という事を告げ謝罪してもらいましたが後にその方は数日後に退社しました。
そして数日後その方は、恫喝されて謝罪した 
その事で精神がおかしくなり精神科に行き診断をもらい弁護士に相談したところ、お金をもらえるかもしれないと会社も恫喝した人も訴えますと本人から会社に電話がありました恫喝もしていないですがどの様に対応したら良いですか?

訴えると言った本人は、恫喝された等の音声も何も証拠が無く、ただ精神科に行って診断書をもらってきて弁護士に相談しているとの事です。

証拠がないのであり、事実としてそうした恫喝の事実もないのであれば、請求が仮に来たとしてもしっかりと請求には応じられない旨対応をして争っていくべきでしょう。

ご自身での対応が難しければ弁護士に相談することもご検討ください。

お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、実害があれば、損害賠償請求できる可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に認められるとは限らないです。損害賠償請求は可能ですが、損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。厚生労働省「精神障害の労災認定」という基準等を踏まえて、違法なパワハラによって、精神負荷が「強」であると判断される必要もあります。客観的証拠が不可欠です。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。良い解決になりますよう祈念しております。納得のいかないことは徹底的に解明しましょう!