勤務と休暇取得実態と法的影響についての相談

私の会社では宿直があり、土日祝日にも宿直につくことがあります。
土日祝日につくと手当があり、別の日に指定休日を消化しないといけません。
私は忙しくて土日祝日の指定休日を勤怠システム上に登録してますが、その日は実態として仕事してました。
年に10日くらいはそのような日がありました。
法定休みの5日以上もシステム上は取得していますが、実際は仕事してたりします。
その結果、精神的に不安定になり会社外で問題を起こしてしまいました。
会社からは処分を検討するのに問題起こした理由を聞かれてますが、この件はまだ言ってません。
メールやパソコンログを調べたら実際は仕事してたと分かると思いますが、これを行ったら労働基準法違反になりますか?私はさらにまずい立場になるでしょうか。
または、社内処分に有利になりますか。

お困りのことと存じます。お悩みのことと存じます。お気持ちはよくわかります。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、労働基準法違反にならないですが、懲戒処分にはなりえます。どうしてもどうしても納得いかなければ、この手の問題に精通した弁護士等に、証拠等を直接示すなどして、詳細で分析していただくのが良いと思われます。法的に正確に分析されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関連した法理等にも通じた弁護士等に相談し、証拠をもとにしながら具体的な話をなさった上で、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。本件、有料相談です。1回1万円+消費税です。時間は約1時間です。ご希望の場合はdokaba@nifty.comまでご連絡をお願いいたします。お力になりたいと思います。

ありがとうございます。おおよそ、私が精神的な不安定になった理由に、休んだことにしてまで仕事してたことを言うとより不利な立場になるという理解でよろしいでしょうか。

断言できないのですが、その可能性はあります。どうしても不安であれば、この手の問題に精通した弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。お力になりたいと思います。本件、有料相談です。1回1万円+消費税です。時間は約1時間です。dokaba@nifty.comまでご連絡をお願いいたします。