生活保護受給中のネット銀行ローン利用に関する法的アドバイス

現在、生活保護受給中ですが、ほかに年金を受給し、フリーランスとして仕事をしています。
今回、自立を目指し、ダメもとでネット銀行のローンを申し込んだら、審査通過し、利用限度額10万円
の枠が付きました。実際、ケースワーカに将来のことを相談しても、法律の制度のなかには、わたしのように
自立を目指して、たとえば、生活福祉資金を活用して、というのは制度としてなく、「自分でなんとかしてください」
と言われ、「年金を活用します」と返事したのですが、審査に通ってうれしいのですが、実際に借入するのはやめたほうが得策なのか、ケースワーカーに事情を説明して、事業用の資金だといったほうがいいのか、判断がつきません
この件に関して、なにかアドバイスがいただければ幸いです

生活保護中の借入は原則不可です。どうしても不安であれば、この手の問題に精通した弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。法令遵守をお願いいたします。

わからない弁護士ばかりじゃないですか。法令遵守はもちろん。しかし、時代に合わなくなった法令遵守はむしろ害。

お気持ちはよくわかります。どうしても不安であれば、この手の問題に精通した弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。良い解決になりますよう祈念しております。

今朝、ケ━スワーカ━と話しましたが、わたしのような立場にあるような人は、いまの法体系は想定してなくて、どうしていいのかわからないとおっしゃってました。
昭和25年に制定された法律です。21世紀の現実と合わないですね

ただ、何らかの手立てはあるかもしれません。どうしてもどうしても納得いかなければ、この手の問題に精通した弁護士等に、証拠等を直接示すなどして、詳細で分析していただくのが良いと思われます。良い解決になりますよう祈念しております。

いろいろとご親切なアドバイスありがとうございます。
なかなか当地には、この問題に詳しい方も少ないのですが、
来月に入りましたら、法律相談があるようですから、出かけてみようと思って
おります。
場合によっては、審査請求も考えております。
いずれにせよ、現行の法律の枠のなかでは、自立への道が閉ざされている
部分があるので、いまの生活保護法は時代に合った設計をする時期だと
考えております。