息子による自宅窃盗と金銭問題、法的対応策は?
現在19歳の息子が、先日自宅からブランドのバックや時計を盗みました。
以前から現金を盗まれる事があったので、金庫も用意し、部屋には鍵をかけていました。
金庫は一回壊されて中のカードを盗まれたので、強固な物に変えていたので壊されませんでした。部屋の鍵は一回目一つの鍵の時に壊されて部屋に入られました。その時は、怒って隠してあった本人の服を取るだけでしたが、今回はそれを受けて2つ掛けた鍵を壊されて、バック等を盗みました。
総額100万近くいってると思います。
そこから家には帰ってこず、連絡も返ってきません。
警察にも相談しました。警察の電話にも応答せず、近所のリサイクルショップにも電話していただきましたが、そこで売られてはいないそうです。
私は告訴して、家庭裁判所等で話し合いたいのですが、警察には難しいと言われました。
しかし、過去の例で子供を少年院に送致したり、家庭裁判所で話したり等の判例を見ました。
ものが戻ってくるのが一番なのですが、悪質なやり方も問題視できず、できれば法的に裁いていただきたいとも思っています。
また、数日前に息子にお金を貸したという友達が自宅にきました。
息子と連絡が取れなくてやむなく家に来たとの事。金額は¥16,000です。
一旦連絡先を聞いてひとまず帰っていただきましたが、こちらも今後どういう対応を取れば法的に良いのでしょうか。
息子には連絡しましたが、未読です。
このまま連絡がつかない場合は親が返金する意思はあります。
親族ですので、警察対応は期待できません。
お住まいは所有(≠賃貸)なのでしょうか?また、息子さんは働いていたりするのでしょうか?
盗られたお金に関しては民事で請求をし、回収後、基本的には縁を切る(賃貸であれば、転居する)方向でしか難しいように思われます。
回答ありがとうございます。
家は持家です。
息子は大学生です。
家にはバック等盗んでから帰ってこず、本人曰く友達の家に居候しています。
友達の借金に関してはどのように対応すれば良いのでしょうか?
持ち家だと転居は難しい面がありますので、親族相盗例が適用されない、器物損壊で警察に相談(あまり対応は芳しくないと思われますが)するとともに、防犯についてご相談(逆上して危害を加えられたりする可能性)はなさったほうがよいでしょう。
友達の借金に関しては、絶対に返すべきではありません。
法的に返す義務が無いからというだけではなく、今回返してしまえば、親が代わりに返済をするだろうということで、今後も無計画に借財を重ねることが予想されます。
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
家族と話し合い、対応したいと思います。