職場での感情的叱責による精神的被害、法的対応は可能でしょうか

2週間ほど前の出来事です。
職場で同室の同僚から、感情的に叱責されるということがありました。
きっかけはささいなことだったのですが、相手方は段々とヒートアップし、同室の同僚(私と叱責してきた同僚の他にも3人の同僚が居ました。)の前で、約10分以上私の仕事の取り組み方について感情的に叱責を受けました。私もある程度言い返しましたが、同僚のあまりの剣幕と他の同僚の前だったこともあり、非常に屈辱的な思いがしました。大声での叱責だったため恐らく室外にも聞こえていたと思います。きっかけがささいだったこともあり、非常に理不尽さも感じました。
翌日から私に精神的な不調が現れ、不眠・頭痛・動悸(叱責してきた同僚と同じ部屋に居るとこの状態になります。)がするようになりました。私は心療内科に通院し「急性ストレス反応」で、1ヶ月の休職を要するという診断をうけました。服薬もしてなんとか通勤を続けられている状態です。
上司に先週金曜に相談しましたが、周囲の同僚にまだ聞き取りをしているところということで、まだ対応をしてもらっていません。
私としては叱責してきた同僚には少なくとも謝罪はして欲しいと思っているのですが、今後その同僚から何の謝罪もない場合、最終的に法的措置を考えています。
今現在、その同僚と同室に居るのがとてもつらく、いつ仕事に行けなくてもおかしくないような日々を過ごしているのですが、私が休職や退職した場合、どの程度その同僚に損害賠償を請求できるでしょうか。
また、上司に相談しても現在のところ何の対応もしてもらえていないため、会社に対する訴訟をすることもできるのでしょうか?
どなたかお答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、実害があれば、損害賠償請求できる可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に認められるとは限らないです。損害賠償請求は可能ですが、損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。客観的証拠が不可欠です。厚生労働省「精神障害の労災認定」という基準等を踏まえて、違法なパワハラによって、精神負荷が「強」であると判断される必要もあります。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。本件、有料相談です。1回1万円+消費税です。時間は約1時間です。dokaba@nifty.comまでご連絡をお願いいたします。お力になりたいと思います。