職場での上司の嫌がらせで適応障害、法的対応は可能か?
職場にて、二人の上司について。
第一の部署があまり得意な作業ではなかったため周りに相談と援護を頼み今迄やってきました。感覚作業なため感覚が掴めておらず、何度もミスをしてしまいました。その際に最初の方は指摘して頂いたのですが、こそこそと、ただし私に聞こえるように「〇〇さんが〇〇で」と陰口を叩かれるようになりました。それが怖かったので「何かミスがあれば直接教えてください、ご指導お願いします」と直接現場の方に伝えましたが私の知らないところで直され、陰口は次第に無視へと変わりました。その後第二の部署へ移動になったのですが、私が第一の部署にヘルプで入るようになるとあからさまな声音と無視、嫌そうな態度や高圧的な態度をしてくるようになりました。
第二の部署へ戻り、作業へと戻りましたが、一度教えていただいた内容は口頭での説明だったため、繰り返し聞き返しながらメモをして行きました。聞き返したので大丈夫だろうと作業を続けていた際にどうやらそれが間違っていたようで、上司は周りの方に言い触らし、全く関係のない方にも「聞いた?〇〇さんがさあ」「大変なことになったよ全く…まあ俺の監督不足だからやりますよ」と大きな声で行ってきました。間違えた私が悪いですが、此方の言い分も聞いてくれず、その後も行動をじっと観察され圧を感じ、少しでも何か上司の予想外の動きをするとまた圧をかけるように「何してんの?大丈夫?」と「だから一人で任せるの怖いんだよ」と他の方におっしゃってました。
これはパワハラではないのでしょうか?
他の部署に移動したいと願っても移動させてもらえません。これのせいでまともに働くことができませんでした。訴える事はできますか?
ちなみにこれによって適応障害と判断され、服薬しております。証拠になるものといえば、スマホのメモに日付と何をされたか一言メモのように少しだけ書き記してあるものだけになります。
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、実害があれば、損害賠償請求できる可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に認められるとは限らないです。損害賠償請求は可能ですが、損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。厚生労働省「精神障害の労災認定」という基準等を踏まえて、違法なパワハラによって、精神負荷が「強」であると判断される必要もあります。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。良い解決になりますよう祈念しております。