このまま静観?裁判?
ご助言いただけませんでしょうか。
会社から解雇撤回され異動命令が出ています。雇用契約書とは違い(労働時間、職種、就業場所)不利な条件でしたので合意せずにいます。
会社は、私が契約書通りの勤務に戻ると他の社員が退職し、会社が機能不全に陥るので雇用契約書通りの場所に戻さなくても法的に問題ないと主張します。
現在、6割の休業補償が支払われ、このまま双方合意するまでずっと話合いを続けると言っています。働く意思があり、契約書通りの仕事に戻して欲しいと訴えますが、すでに数カ月勤務に入れてもらえず、グループラインすらブロックされています。
私を排除しょうとしており、会社はこのまま私に不利な条件を提示して自主退職させようと考えています。
現状では弁護士間交渉や裁判しても有効でしょうか?
このまま合意せずにもう少し引き伸ばしてから依頼した方がよいでしょうか?
(復職希望ですが、元の勤務に戻れないのであれば金銭解決に応じるつもりです。)
ご記載されている事情を踏まえますと、異動命令(配置転換命令)が出ているものの、当該命令を拒否している場合には、業務命令違反として解雇事由に該当するおそれがある可能性があるものと窺われます。
労働実務上、会社の配置転換命令の裁量が広く、会社が機能不全に陥るという理由の詳細が不明であるものの、会社に対する影響がある場合には、配置転換命令が有効と扱われる傾向にあります。
ご相談者様自身で対応を続けるとなりますと、業務命令違反として扱われるおそれも想定されるところですので、弁護士に詳細な事実関係をお伝えし、今後の対応を相談するのがよいかと思われます。
早速の返信ありがとうございました。
解雇から異動命令の理由のパワハラ、私が復職するとスタッフが退職する。そういった事実はありません。会社側が一方的に排除しようとしています。正当な理由もなく、不当人事異動、理由(こじつけ)や条件(技師→介護職、正社員→非常勤、日勤→夜勤)でも応じないと業務命令違反になるのでしょうか?
裁判しても配置転換が有効になる可能性があるのでしょうか?
このまま、拒否し続け、会社からのアクション(再解雇、強制異動等)があるまで静観し、対応が決定したら弁護士に依頼するのでは手遅れになりますか?
現時点で弁護士さんに相談すると、どういった対応がとられるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
会社としては正当な理由があると考えて業務命令として配置転換命令を行っていることから、会社の配置転換命令に従わない場合には、会社が業務命令違反と扱う可能性はあります。
そのため、労働者側として、配置転換命令に正当な理由がないと考える場合には、法的な手続きをとって争うことになると考えられます。
具体的な事実関係が不明ですので明言いたしかねますが、法的手続きをとった場合に、配置転換命令が有効となる可能性はございます。
事実関係によりますので、手遅れになるかどうかについては一般論となりますが、会社と揉めている場合には早めに弁護士に相談することが望ましいと存じます。
どのような対応をとるかにつきましても、事実関係によるところですが、ご記載いただいた事情ですと、配置転換命令を争うことや、合意退職に向けて交渉をすることが考えられます。
会社の言う機能不全になると言う事はありえないです。
会社はパワハラ、退職すると言っている人の詳細はあきらかにしてくれません。そんな事実はありません。証明できます。解雇といわれた日から勤務させてもらえず、会社は私が危害を加えるからと自宅待機を命じています。
裁判になったらあきらかになるのでしょうか?
現状、私が受け入れられない異動命令をして状況を引き伸ばしている事は会社が有利になり、私が不利になる事に繋がる恐れはないでしょうか?
弁護士さんに相談しても、現状こういう事例での訴訟は難しいのではないのか?と躊躇しています。
会社にとって解雇は自由ではありません。
しかし、異動や配置転換は自由です。ですので、あなたに対する嫌がらせの配置転換とあなたが証明できなければ、従う必要があります。
ご記載を見る限り、あなたへの嫌がらせである点がわかりません。
他の人がいるから部署を移す必要があるのはその通りでしょうし。
何か嫌がらせであるという根拠が必要でしょう(給料が半額くらいになるとか、ものすごく地位が下がるとか)。
もっとも、最初の雇用契約の際に、特定業務が固定されており、配転がされない特約が結ばれていれば別です。
御回答いただきありがとうございました。
そもそも解雇できるだけの事由がなく解雇が撤回されています。
会社は解雇できなかったので、異動を命じ、ラインをブロックしこちらからは連絡できないようにしたり、シフトを入れてもらえず休業を命じています。
資格職で勤務地固定で入職しています。
会社の異動の条件は、正社員から非常勤、日勤から夜勤、技師職から介護職、給料−10万、病院から介護施設です。
これは嫌がらせ人事異動の根拠にならないのでしょうか?
到底受け入れ難いです。
教えて下さい。他に嫌がせ人事と証明するには何が必要ですか?
会社との話合いで、異動検討しますと言ってみたら、驚いた様子で、施設の人を異動させたり、契約書を作り直したり色々調整が必要、行けるか分からないので数カ月待ってもらうのでこちらから連絡するまで待機して下さいとの事。以後連絡はありません。
実際、私を異動させるつもりはないんだと感じました。
会社とのやり取りは全て録音しています。
会社は双方合意するまで、話合いをすると言っています。待てといわれて待っている状況でも私に復職の意思がないと判断されますか?毎回意思表示はしています。いつでも出勤できる旨伝えております。
引き伸ばしにさせられている状況が相手が有利に働き、私は不利になりますか?
こういう状況、事例の訴訟は難しいのではと躊躇しています。