ネカフェからの質問で特定される可能性について

メンバー募集のホームページへの質問を、ネカフェのパソコンからした場合(返信用のメアドは捨てメアドをアプリで作成。アプリには自分の情報の登録無し)、質問者を特定できたりしますか?
一般的に、インターネットから掲示板やTwitter(X)やインスタの書込み(誹謗中傷)は、プロバイダとかの開示請求とかから特定に繋がると思うのですが、ネカフェのパソコンから自分が登録をしていない、作成されたホームページに向けての質問の場合にも、特定できたりしますか?
ちなみに、質問はそのサイト内でオープンにされています。

原則難しいのでしょうが、以下の順番なら特定できる可能性があるのかもしれません。
ネカフェのパソコンのプロバイダの特定→ネカフェに請求→ネカフェの会員情報の開示→この流れなら特定の可能性はありますが、ネカフェが特定の協力する可能性も低い気がします。

ご回答、ありがとうございます。
書込み自体には事件性や誹謗中傷はなく、あくまでも質問や確認をしたい内容なのですが、ややプライベートな内容(Aさんがメンバーとの不倫の噂がありますが…など)なので、名誉毀損などの類で訴えられないか不安で、質問を挙げさせていただきました。

誹謗中傷をしたのであれば、それに伴い相手は法的措置として開示の請求はしてくる可能性はありますが、名誉棄損の可能性ですね。発言すれば、その可能性は常にあります。
ただし、以下が運用の実態です。ほとんどは慰謝料額が低額であったり、費用がまず自分で立替て請求であったり、弁護士費用が原則自分の負担であったりなどのハードルを超えて手続きする必要があるのでそれなりにしんどいことだと思います。

なるほど。今回、労力と費用対効果を考えた場合に、負担の方が大きいと思うので、訴訟される確率は低いと考えますが、発言には常に責任があると思いますので、気をつけます。ありがとうございます。