離婚したいが親権は取れるか

離婚相談です。

私には3歳の娘と8ヶ月の息子がいる専業主婦です。

夫と離婚したいと思っているのですが親権は取れるでしょうか?

夫は育児には協力的で子供には優しいですが、私に対しては「発達障害」などよく人格否定をしてくる上、少し何か注意するとすぐキレるので離婚したいと思っています。
ちなみに私は発達障害チェックをしても当てはまらないものが多く、違うとは思っています。

数ヶ月に一度くらい大きな喧嘩をしますが、大体の流れは私が注意する→不機嫌になる→私も溜まったものが溢れ出し大喧嘩になる

という流れです。

夫は私との喧嘩を録音しているそうですが、大体始めの流れは端折られていて私が激昂し始めた時から録音をしているようです。

今回離婚という話の流れになった時、俺は言質をとっているから親権は渡さないと言ってきます。

私は子供の育児を放棄したり虐待をしたことは一度もありません。2人目が生まれてから子供なしで友人と遊んだことは一度しかありません。そのレベルで常日頃子供の育児をしています。
幼稚園や子供関連のことは全て私が手続きしたりこなしています。
離婚しても職業の免許を持っているので就職の当てはあります。

ただ、子供の前で喧嘩の際、私が激昂して夫に怒鳴る事があります。
夫も人格否定したり私に対して色々言ってくるので大喧嘩が長引くこともあります。
夫もブチギレながら話してはきますが、録音して不利にならないように私ほどは怒鳴りません。
私が夫に対してでも長時間怒鳴るのは虐待だからと言われて親権は取れると脅してきます。
私が夫と怒鳴り合いをするのは数ヶ月に一度程度なので子供の前で怒鳴るのもその頻度です。

私が親権を取れる可能性は低いのでしょうか?

私が親権を取れる可能性は低いのでしょうか?
→裁判所が親権者を指定する場合、子の福祉の観点から判断されますが、その際には監護の継続性が重視されます。
監護の継続性とは、離婚前に子供を主として監護していた方が離婚後も監護を継続することをいいます。
ご相談内容を拝見する限りでは、あなたがお子さんたちの主たる監護者のようですし、親権獲得において明確にマイナスな面は見受けられませんので、離婚後もお子さんを監護できる能力があるのでしたら、あなたが親権を採れる可能性は高いでしょう。

ありがとうございます。
ご回答いただき、少し安心する事ができました。
また夫と話し合い、親権についてご相談させていただく事があるかもしれません。
よろしくお願いします。