セクハラの訴えを否認された知人の法的立場と対応策は?

知人が先月末ぐらいにパート先を辞めました。辞めた理由は直属の上司との方向性の違いと上司からのセクハラです。
退職後に会社に上司のセクハラを訴えたのですが、会社は始末書処分だけで知人へは何の謝罪も対応もなく、明らかに女性軽視な対応されているようです。おまけに、知人が他従業員へ対してパワハラをしていたので辞めてもらって良かったなどと上司が他の従業員に言っていたそうです。知人は自身がパワハラをしたつもりはなく欠勤を繰り返す従業員に指摘することはあったが、それは業務上必要なことだと思い伝えたそうです。その際、知人が他従業員に指摘をしている時、側に上司は同席しており知人の意見に賛同していたそうです。
知人は会社の対応に納得がいかず、セクハラと逸失利益の損害賠償を求めたところ、会社は弁護士を立てて、セクハラとの認識は無かったとセクハラを否認してきました。また、知人のパワハラに対しての法的処置も検討していると言ってきているそうです。
これは知人がわるいのでしょうか?どう考えても論点のすり替えとしか思えず、知人が可哀想で仕方ないです。
知人も弁護士を立てて争おうと思ってうるようですが、知人は状況的に不利なんでしょうか?

公開相談の場では具体的な事情をお伺いすることができないため、状況が不利かどうかについては回答が難しいです。

セクハラについての証拠がどの程度あるかという点は重要になるでしょう。

他方パワハラについては、パワハラを受けた被害者が法的措置を検討するというのであればわかりますが、会社側が退職した人物に対して法的措置というのは損害との因果関係の点から認められるか争いがあるように思われます。

いずれにしても一度個別に弁護士に相談された方が良いでしょう。

ご返答ありがとうございます。
知人は弁護士を探して争うそうです。