復職に関する職場環境の不安と異動の可能性についての相談
初めての相談の投稿になります。長文になりますがよろしくお願いいたします。
現在私は精神科のある病院で「適応障害」と診断されて休職しています。
現在の診断書は2025年6月末までになっており、体調面を考慮すれば6月末で退院になる可能性があります。
ただ、精神的な不安定さが残っており、復職を考える際にどうしても拭いきれない不安や恐怖があります。
2021年3月に現在の会社へ入社し、〇〇職として勤務してまいりました。
入社して間もなく、特定の先輩社員から日常的に厳しい言動や精神的な圧力を受けるようになり、その状況が徐々に悪化していきました。
例えば、些細なミスや業務の進め方に対して執拗に指摘されたり、人前で否定されるような発言をされることもありました。
これにより、私は日々の業務に強い緊張感と恐怖を抱きながら働くようになっていきました。
我慢の限界を感じ、直属の上司に何度か相談を行いました。
しかし、上司はその先輩社員と私的に親しい関係にあったためか、私の訴えに対して真剣に取り合ってもらえることはなく、『考えておく』『様子を見てみよう』といった曖昧な返答のみで具体的な対処はされませんでした。
また、周囲の同僚にも助けを求めましたが、同じように無視されることが多く、誰にも頼ることができない状況の中で、精神的にも肉体的にも疲弊していきました。(同僚たちも先輩社員と親しい関係です)
このような状況が3年以上続き、ついに2024年8月中旬をもって、心身の限界を感じて休職することになりました。
(本当は2024年7月初めに「適応障害」の診断を受けて直属の上司に提出しましたが、『事情は分かった。ちょっとこの件は部門長とも相談するから』と言いつつ、診断書を受け取りを拒まれてました。診断書を受け取らない時点で法律?的に引っかからないかと思いましたが、最後の最後まで上司を信じていましたが、結局音沙汰なく、自分自身で総務へ提出したら診断書受理されて休職命令が出て、自宅療養の日々が始まりました。)
現在、その先輩社員は自己都合で退職されたようですが、私が上司に何度訴えても動いてもらえなかった事実、その上司が今も現場の指導者として勤務しており、復職した場合にはまた関わる可能性が高いこと、これらの点が私の中で非常に大きな不安要素となっております。
さらに問題なのは、仮にも勤務先の現場が変更されたとしても、会社の構造上、研修や現場巡回などの機会で、その上司と再び接触する可能性があるということです。
現場が異なっても「教育」や「指導」という名目で関わらざるを得ない場面が生じることが想定され、そうした想像だけでも強いストレス反応や不安を感じる状態です。
私は、その上司や当時の職場環境と、今後一切関わらずに働ける環境を強く希望しています。
心の病が再発することを防ぎ、これから先、安定して社会復帰していくためには、当時の関係者と断絶された、全く新しい職種への異動が必要不可欠だと考えていますが、部門長(上司の上司)は『復職できる環境になったら、また考えよう』と言ってきて、もし元の職場に戻されたらどうしようという恐怖とストレスを感じています。
別職種での復職が叶いますような手段はないのでしょうか。(労働契約的には全部門異動可になっています)
正直、会社が大きくて会社自体は嫌いではないのですが、退職の連絡を取るべきなのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
文面でまとめてはいますが、口下手なので今後復職時に行われる産業医面談(+人事)でこれらを上手く伝えられる自信もありません。
勤務先では許可のない人は録画(録音)・撮影が禁止なので、証拠となる物がありません。
別職種で復職をするために考えられる手段としては、復職面談の場でその旨を伝える、医師からの意見書にその旨を記載してもらう、弁護士に意見書を作成してもらい提出するという方法があげられます。
一度弁護士にご事情を含めて意見書の作成についてご相談されるのもよいかもしれません。
アドバイスいただきありがとうございます。
知識不足で申し訳ございません。
弁護士に意見書を作成するとありますが、もし作成してもらう場合は何の法律に詳しい弁護士に依頼すれば良いのでしょうか?
労働法を扱われている弁護士にご相談されるとよいと思われます。
ありがとうございました。