母の通帳管理を姉が続けることの法的問題と対策は?
認知症だった母が年初に脳出血で入院し寝たきり喋れない状況。5年前認知でキャッシュカードを数回紛失した際に母の通帳は姉が管理。長期療養の病院に先日転院し、今の入院先の保証人は私なので通帳渡してほしいと言っても、認知が軽かった時の母の希望なのでと渡してくれず。請求書送ってくれたら支払うと。母は大変読みにくいですが筆談は可能。先日、お金返してと書いたこともあります。それを伝えても、母の希望の一点張り。このまま継続して自分が通帳管理しても問題ないと、自分の顧問弁護士に確認してると。成年後見立てる以外に手立はないでしょうか?そもそも入院の保証人でもない姉が管理していて、法律上問題ないんでしょうか?
実際本人が管理できない状況でしたら、親族が管理するのはやむを得ないと思います。厳密に言えば、管理をする権限があいまいですが、事務管理的な考えから、必ずしも法的に問題があるというまでは言えません。実際よくあることですから。逆に、妹さん(ないし弟さん)が姉に対し、自分に通帳等を引き渡せというような権利もありません。※管理者が横領等をする可能性がある、信用できないというなら、後見人の選任等を考えたらいいと思います。