個人再生の申し立てなどについて
現在、個人再生をお願いしている30代の派遣社員です。
500万円近くの借金(クレジット会社、消費者金融、携帯未納など)があります。
来月辺りで申し立ての予定になるんですが仕事の方が派遣社員で働いてますが来月で派遣先の会社を雇用満了で雇止めとなってしまいそうです。
そこで2つほどお聞きしたい事があります。
1.来月末で派遣先との雇用満了となってしまいます。
新しい派遣先を派遣元に探してもらう予定ですが現状で次の会社(派遣先)が決まっておらず継続可能な収入がなくなる可能性があります。
こういう場合ですが来月の中旬ごろに申し立てを予定してますが来月の中旬頃までに新しい派遣先が決まっていないと申し立ては、出来ないんでしょうか?
見込みがあれば申し立てができるんでしょうか?
2.現在、携帯料金とスマホの機種代の未納が20万円近くあります。
弁護士の方に受任通知を携帯電話会社の方にも送って頂いていますが毎月、携帯電話の会社から未払いの催促のハガキが来ていたんですが先月、携帯電話の会社の方から未納料金の支払いを弁護士に委託すると手紙が来ました。
支払いをすると偏頗返済になってしまいます。
そのため支払わず様子を見ています。
最悪、訴訟や差押えなどになることもあるでしょうか?
よろしくお願いします。
1.派遣会社が新たな派遣先を探してくれているということであれば、申立てに踏み切ることは十分に考えられます。ただし、個人再生の場合は申立て前から認可決定までの積立状況をチェックされますし、申立て時点で収入目処が立たない状況であることは避けた方がよい、という考慮は働きます。申立て予定ということは弁護士(または司法書士)へ依頼しておられるのではないかと拝察しますので、依頼した弁護士等とよく相談した方がよいと思います(むしろ第三者のネットの回答よりも依頼した弁護士等の回答の方が適切かつ正解です)。
2.申立てに時間がかかっている場合は訴訟を提起される可能性はあります。法的整理の事案では和解はできませんので、判決をなるべく引き延ばしてその間に申立てをするというのがセオリーです。