家族間仕送りの返金要求と相続人の権利について相談したい

祖父の生前、父が兄弟間で仕送りのまとめをしておりましたが父が亡くなった途端に叔父(父の実兄)と義叔母(父の実弟妻)から仕送りの横領が疑われています。父の遺産は祖父への仕送りの残高だと主張してきており、仕送り額の全額返金を言われています。
祖父は15年前に、祖母は更に前に亡くなっています。

仕送りは始めは祖父のためでしたが、途中からは仕事が立ち行かなくなった叔父への援助も兼ねておりました。祖父亡きあとは叔父のための仕送りです。

叔父は途中から生活保護になったため、父が少しずつ仕送りを手渡ししていました。渡した日のメモ(金額付き)は幾つかは残っていますが全部ではありません。

父の口座の入出金を追えるかぎり追いましたが、兄弟からの入金記録、1人当たり予想される生活費、記憶する限りの叔父への手渡し頻度と金額、父の給与賞与入金、実家の生活費、を考えると妥当な入出金と残高だと思います。

このことを伝えると、母は関係あるが兄と私は関係ないから口を出すなと叔父に言われました。父の実弟はダンマリです。母はお金を返金して縁を切りたいと言っていますが、兄と私は父が横領を疑われていることも言い分も納得いきません。

①父の相続人でもある兄と私、関係ないのですか?
②祖父と叔父に使われた仕送りなのに返金する必要はありますか?
③実家にまで来て返金を迫るようになりました。迷惑行為として通報もしくは然るべきところから注意喚起してもらえるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

ご質問ありがとうございます。

質問①
ご諮問者様やお兄様もお父様の相続人ですから関係はあります。

質問②
返金する必要があるかは、ご記載の内容からは即断できませんが、
相手の言い分にはかなり無理があるようですので、
精査したうえで、拒否する回答をすることになると思われます。

質問③
上記の質問にも関連しますが、
法的な観点で、拒否をする回答をするためには、
まずは、ご依頼になるかは別にして、お近くの弁護士に直接相談されて、アドバイス等を求めることをお勧めいたします。
そのうえで、弁護士にご依頼になって、弁護士から相手に対応してもらうことにより、迷惑行為が止む可能性はあります。
また、迷惑行為がエスカレートした場合は、警察に相談されるといいですよ。

ご参考にしていただければ幸いです。

早々の回答、ありがとうございます。
近隣の弁護士事務所への相談を兄と検討していたところ母が大ごとにならないかと嫌がっており躊躇していたのですが、やはり相談してみようと思います。
ありがとうございました。

わざわざご返答いただきまして、ありがとうございます。
良い結果になるといいですね。

①父の相続人でもある兄と私、関係ないのですか?
 父の相続人である兄とあなたも、父が返還義務を負うのであれば
 父の返還義務を相続するので関係があります。

②祖父と叔父に使われた仕送りなのに返金する必要はありますか?
  祖父の仕送りのためのお金を、叔父と叔母に無断で別な叔父に支払っていたとなると
  返還義務を負うこととなる可能性があります。
  しかし、不当利得は10年で時効です。不法行為は、行為のときから20年、知ってから3年で
  時効となります。

③実家にまで来て返金を迫るようになりました。迷惑行為として通報もしくは然るべきところから注意喚起してもらえるのでしょうか?
  民事の紛争なので、警察等は動いてくれません。
  弁護士に依頼して、弁護士を窓口として弁護士宛てに請求するように求めたらよいと思います。

  弁護士に面談で詳しい事情を話して相談された方がよいと思います。

仕送りの返金を望み、且つ亡き父の横領を疑っている叔父は上記に記載の、仕事が立ち行かなくなり途中から祖父と一緒に兄弟に援助してもらっていた、父実兄の方の叔父です。

仕事が順調だった時期に祖父用に渡していた仕送りの全額返金を言ってきています。

父実弟は親兄弟への仕送りはあげたものなので返金は考えた事がない、取り纏めや一番祖父のお世話をしていた父に感謝していると言っていますが、その妻である義叔母が仕送りを受けていた側の父実兄と一緒に返金を言ってきています。

近隣の弁護士事務所に相談に行きたいと思います。ありがとうございました。