生活費について、経済的DV等にあたりませんか?
結婚して約1年半。最近、子どもも産まれて(5ヶ月)私は育休中の身なのですが、夫が結婚当初から生活費として3万円しか家庭に入れてくれません。機嫌が良ければ一緒に買い物に出かけた時にごく稀に出してくれることはありますが、別でお金を使うと何に使ったのか?逐一報告をしないと不機嫌になります。子どもが出来てからも変わらず3万しか渡されず、その中でやりくりしなければと言うプレッシャーとストレスで気分が塞ぎ込みがちになりました。3万しかくれない理由も、固定費で全て消えてるため自分自身(夫)も身銭を切ってゴルフに行っているんだと不機嫌になります。
これは経済的DVやモラハラにあたらないでしょうか。
夫の収入は、手取りで月30万程、年2回のボーナス合計100万程あります。
私は自営業のため15~23万の辺りで変動するお給料のため、結婚当初から家計には入れなくて良いという条件で結婚しました。
3万の内訳としては、日用品・食費・雑費
夫は、固定費(家賃、光熱費、通信費、保険)は支払ってくれています。
経済的DVにあたるかあたらないか、あなたの平均年収を含まない婚姻費用
と含んだ婚姻費用と、両方の、算定表を比較するといいでしょう。
含まない場合で、まずは検討して、不足分を増額するように申し入れするこ
とになるでしょう。
その後は、交渉になりますね。
お忙しい中、ありがとうございます。
該当するの有無は、増額を受け入れるかによるということでしょうか?
そのように思います。