学校指定の体操服を嘘をついて注文した場合、どのような罪にあたりますか?
自分は27歳男です。
自分は女子の体操服に興味があり、女子用の体操服やジャージを制服販売店から購入して集めてしています。
制服販売店に中学校や高校の体操服を注文するときに男子用と女子用が分かれていた時に、確実に女子用を購入するために毎回「妹に頼まれて」(妹はいません。)と言って電話で注文しています。(名前は自分の苗字を使っています。)
注文した際に名簿確認されて名前が見当たらないんですがと聞かれて場合には「お古を使っていて」や「転校してきて」と言っています。
今まで学生証の提示を求められたことはないですが、商品の受け取り時にもし学生証の提示を求められて嘘と気づかれた場合、どのような罪にあたりますか?
また、今日衝動が抑えられずに今までと同様の方法で注文してしまったのですが、謝罪とキャンセルの連絡をした方が良いですか?
>制服販売店に中学校や高校の体操服を注文するときに男子用と女子用が分かれていた時に、確実に女子用を購入するために毎回「妹に頼まれて」(妹はいません。)と言って電話で注文しています。(名前は自分の苗字を使っています。)
>注文した際に名簿確認されて名前が見当たらないんですがと聞かれて場合には「お古を使っていて」や「転校してきて」と言っています。
>今まで学生証の提示を求められたことはないですが、商品の受け取り時にもし学生証の提示を求められて嘘と気づかれた場合、どのような罪にあたりますか?
前提としてお聞きしたいのですが、嘘をつかずに体操服が欲しいと伝えた場合、店側はどのような対応をとるのでしょうか?
運良く買えるケースもあると思いますが、大半の場合恐らく部外者には売れないと言って断られると思います。
在校生しか購入できないにもかかわらず、嘘をついて店側を騙して購入した、ということであれば、詐欺罪に当たります。
お金を払うので、詐欺罪にはならないと思い込んで今までも同様の方法で購入していました。
今後はこのようなことを繰り返さないように心がけます。
学生証の提示を求められない可能性も考えられますが、今回の場合は念のために販売店に謝罪の連絡をした方が良いのでしょうか?
また、同様の事例で検挙された例等ありますか?
まずは、部外者が購入することの可否を確認されてみてはどうでしょうか?
月曜日まで店が休みのようなので、火曜日に店の方に確認してみます。