同居時の妻側の婚姻費用の分担について
現在、子供なし、夫婦で同居しています。
先日、夫から生活費を入れていないことを言われ、毎月の生活費とこれまでの生活費を払うように言われました。
【質問】
①過去の分も含め、婚姻費用はどのように計算すればよろしいでしょうか。
<毎月の支出>
・食費 各自
・光熱費 4万円 ※夫支払い
・住宅ローン 9万円 ※夫支払い・名義は夫
・管理費・修繕費 2万円 ※夫支払い
・日用品代 各自
・携帯電話代 各自
・医療費 各自
・娯楽費 各自
・生命保険料 各自
・ガソリン代 1万円 ※夫支払い
・駐車場代 1.3万円 ※夫支払い
・自動車保険料 0.3万円 ※私支払い
・車検・車税・タイヤなど 2万円(月換算) ※私支払い
<年収>
現在(2024.3~)
収入 夫700万円 私500万円
過去1(2015.10~2024.2)
収入 夫700万円 私200万円(自営・確定申告)
過去2(2012.2~2015.9)
収入 夫700万円 私800万円
(私の方が単身赴任 賃貸6万円、光熱費2万円 ※私支払い)
共同で使用したと考えられる債務については、一方が支払ったものを含めて、
共同で負担し、各人の年収で案分するのが、公平な方法だと思います。
法的に考えれば、将来分の婚姻費用の支払義務は発生しても、過去分の婚姻費用の清算義務が当然に発生することはないように思います。
何か夫婦関係に不和が生じて今回のような事態になっているのか、単純に生活費の負担が偏りすぎていて不公平だという話だけなのかが分かりませんし、
きちんと今後の家計の持ち方について話あってみてはどうでしょうか。
回答いただきましてありがとうございます。
過去分の清算や生活費の負担割合にについては夫に確認してみます。
追加での確認になります。
住宅費用については名義は関係なく、共同で使用したかどうかを判断基準にすればよいという認識でよろしかったでしょうか。
また、各々が使用するスペース割合ではなく、年収で案分することで問題ないでしょうか。