自殺未遂に追い込んだ相手に損害賠償請求で勝つには?
1. 背景
出会いと初期の関係:
相手と出会ったのは2023年、某所の風俗店「なんとかへるす」勤務中。
相手は指名客として接触を開始。私の源氏名は「あかね(仮名)」であり、本名を明かしていませんでした。
相手は当初から私が既婚者であること(実際ひとづま店では無いのに人妻とホームページにも詳しく書いてあった)を認識しており、交際の可能性がないことを何度も伝えていました。
精神的状況:
私は双極性障害Ⅱ型の診断を受けており、精神障害者手帳2級を保有しています。
相手には、双極性障害Ⅱ型であること、精神障害者手帳を持っていることを初期段階で伝えていました。
職業規則:
お店のルール上、性行為(いわゆる本番行為)は禁止されており、サービス内容には含まれていませんでした。
サービス内容はハグ、キス、その他は省きます。愛想がいい子キャラなどがメインです。
2. 相手の行動とその影響
(1) 金銭の提供
相手の主張:
相手は私に192万円を「貸付」と主張しています。
しかし、具体的な金銭消費貸借契約書などの書類は存在しません。
私の認識:
金銭は生活費の援助として提供されたものであり、「貸付」ではなく贈与としての性質が強い。
LINEのやり取りでは、相手が「返済不要」「いつ返してもいい」と発言しており、それが確認できる記録も存在します。
心理的圧力:
私が鬱状態で判断力が低下している時期に、相手から金銭を提供され、返済の意思決定ができる状況ではありませんでした。
(2) セクハラとモラハラ
具体的な行為:
1. 車内・美容室での接触:
相手は複数回にわたり車内や美容室でキスやハグを行いました。
私が嫌がっていることを知りながらも、それを繰り返していました。
2. 自宅訪問と監視行為:
私が鬱状態で電車移動が難しいことを伝えると、相手は自宅まで車で迎えに来るようになりました。これに恐怖を感じつつも断ることができませんでした。(電車で距離1時間半ほど)
相手はお店のホームページや写メ日記を監視し、勤務状況を頻繁にチェックしていました。
3. 長時間の通話:
相手は長時間の通話を強要し、精神的に追い詰める発言を繰り返しました。
行動の影響:
相手の行動により双極性障害Ⅱ型が悪化。
自殺未遂(2024年3月、5月、10月)や2度ICU2週間ほど入院に至る。
---
3. 家庭生活への影響
夫への影響:
自殺未遂後、夫が私の携帯を確認した際に風俗勤務が発覚しました。
その結果、夫との関係が悪化し、離婚寸前に至りました。
夫婦間でのトラブルや経済的負担が増加しました。
職場の状況:
相手から「辞めてほしい」と言われ続け、職場に居づらくなりました。
監視行為や心理的圧力、夫バレにより2024年5月に退職せざるを得ませんでした。
---
4. 訴訟の状況
相手の主張:
相手は192万円を「貸付」と主張し、返済を求めて裁判を起こしています。
相手の証拠は主にLINEのやり取りに基づいていますが、内容に一貫性がなく、「返済不要」との発言も含まれています。
私の立場:
金銭は貸付ではなく生活費援助であり、返済義務はない。
相手のセクハラや精神的苦痛が、私の健康や生活に深刻な悪影響を与えたため、逆に損害賠償請求を検討中。
---
5. 主張と請求内容
(1) 貸付金の否定
LINEやSMSの記録を基に、金銭が「返済不要」として提供された生活費援助であることを主張します。
(2) セクハラと精神的苦痛
相手のキスやハグ、監視行為、心理的圧力がセクハラ・モラハラに該当し、精神的苦痛を引き起こしたことを主張します。
双極性障害Ⅱ型の悪化、自殺未遂、ICU入院に至った経緯を詳細に説明します。
(3) 損害賠償請求
精神的苦痛:50万~200万円
休業損害:2023年下半期~2024年の収入損失(600万~1,200万円)
名誉毀損:夫に風俗勤務がバレた影響(50万~100万円)
総額請求額の目安:800万~1,500万円
---
6. 提出可能な証拠
1. LINEやSMSの記録:
相手が「返済不要」と発言した内容。
キスやハグ、監視行為に関する内容。
2. 医療記録:
双極性障害Ⅱ型の診断書。
精神障害者手帳2級のコピー。
自殺未遂やICU入院に関する記録。
3. 収入記録:
2023年下半期から2024年にかけての収入減少に関する手帳記録や税理士からの記録。
---
7. 今後の希望
貸付金の返済義務を否定し、相手に対して損害賠償請求を進めたい。
セクハラや精神的苦痛を訴え、相手の不適切な行動に責任を取らせたい。
家庭生活や精神状態を取り戻すため、裁判を通じて決着をつけたい
分かりづらいですが、よろしくお願いいたします
方針はいいと思いますが、訴訟を起こされてるので、反訴提起になりますね。
出来事の変化をわかりやすく説明するために、出来事表を作ることになります。
弁護士を探すことからですね。