SNS上で誹謗中傷された場合の法的対応について知りたい
Xの鍵アカウント(150名フォロワー)にて、私が見ているとは知らずに、私の事を指して「人間性を疑う」ような貶す投稿をされました。とても精神的なストレスを受けたのですが、損害賠償や相手に警告を送る様な法的な対応は出来るのでしょうか??
実際の投稿内容にもよりますが,名誉感情の侵害等を理由に開示請求や慰謝料請求が認められる余地はあるかと思われます。
ただ,開示に関しては必ず開示が出来るわけではなく,特定に至らない場合もありその場合は弁護士の着手金分(事務所にもよりますが30~40万円前後かかることが多いかと思われます)が赤字となるリスクもあるため慎重にご検討された方が良いでしょう。
なお,ログの保存期間の関係上,投稿から1週間程度で弁護士を立てるかどうかは判断する必要があるため,開示請求をご検討の場合はお早めに個別に弁護士にご相談されると良いかと思われます。
投稿は匿名返信ツール(ラブレター)にて本日返信されたものが連動されてツイートされており、ラブレターは情報開示に積極的なようです。
こういう件で、慰謝料請求する場合、弁護士費用も相手に請求することは可能なのでしょうか??
弁護士費用については,必ずしも全額が認められるというわけではありませんが,開示して特定するためにかかった弁護士費用については損害として認める裁判例が増えてきているように思われます。
実際に調査費用として開示請求に係る弁護士費用の全額を損害として認めた裁判例もあります。
ありがとうございます。実際に開示までは当たらなくても、そのアカウントに対して脅し的のような最終通告などを送るのは控えた方が良いのでしょうか?そう言う事も弁護士さんにお願いした方が良いのでしょうか。
弁護士からアカウントに対しての連絡については対応する弁護士としない弁護士がいるかと思われます。ただ、脅しのような文面は送らない方が良いでしょう。