隣人からの脅迫や金銭要求に対する対策について相談したい

閲覧ありがとうございます。
大まかに記載しているので、抜けている部分があると思います。

父が隣人とトラブルになり、手を出してしまいました。(相手の手を掴み引っ張った)

その後、父は相手方宅へ毎日呼び出され(飲食無し12時間拘束の日も)こちらが加害者だからしっかりとした対応をする(警察や弁護士を入れてお互いにいいようにしましょう)と言っても、警察や弁護士には言うな、の一点張りです。

こちらに非があるので相手から要求された15万程度を支払いしておりますが、さらに金銭を要求されています。
示談書も作成されましたが、すべて相手方が書き、こちらの判子も勝手に押されました。
また相手方より裁判所に提出すると、毎日のように書類や手紙が届くようになります。

自宅ポストへ直接投函
毎回書いてくる内容が違う
直接話していたこととの矛盾
(こちらは今までの経緯はメモで残しておりますが、相手側は自分が書いた/言った内容も曖昧になっている状態)
が見られます。

終始、金銭の話しかされず、直接相手方と話しても無理だと思い、弁護士へ相談したところ、相手方から来るものには法的効力も無く、むしろ意味がわからない、この示談書も意味がない、無視して大丈夫、要求額もおかしい、何か実害があれば警察へ連絡してください、となりました。

警察の方にも相談しており、今の内容だと何もできないので、弁護士に頼むか、実害があれば連絡ください、となりました。
相手方から逮捕されると書かれているし加害者なので、自首しますよ?と警察の方に伝えたところ、こんなことで自首されても…と苦笑い。
相手側から何かされるかもしれないから戸締まりはしっかりと、パトロールもしますね、となりました。

その後も相手方からの手紙は止まず、本日自宅ポストに入れられた手紙に痺れを切らしたのか、金払え(相手自宅の)ポストに入れる、との記載があり、以前より相談していた生活安全課の方へ連絡すると、刑事課へ連絡してくださいとの話でした。

これまでの相手方の手紙もすべて保管しており(一部は警察の方でもコピー済み)、ほぼすべて金銭要求や脅しのような内容ばかりです。
金払え、の記載だけでは弱いと思いますが、これまでのことをふまえて脅迫等に該当するのでしょうか?
時間外の為、明日刑事課の方へ連絡させていただく予定です。

もちろん弁護士に頼み解決するのが早いと思うのですが、相談した弁護士の方にも、相手の年齢的(70代後半)にも取れないし、お金の無駄だからやらないほうがいい、と言われたので様子見しているところでした。

民事の為、警察が介入できないでしょうし、こちらが悪いので罰して欲しいとは思っていませんが、毎日気が休まらないので何かしらの対応はしたいと思っております…

受ける、受けない、費用などは先生によるので何件相談してみましょう。
費用は掛かりますが、窓口を弁護士にすれば落ち着けるようになります。
(相手から賠償を取ることは現実的には難しいでしょうが。)