祖父の介護について兄弟間でトラブルがあります。第三者を交えて話し合う方法を教えてください。
祖父の介護について兄弟間でトラブルがあるため第三者を交えて祖父の介護問題について相談したいと考えています。具体的にどのような方法があるのか教えていただきたいです。
祖父(要介護1 シャワーは自身でできる、自身で歩くことができる、運転免許は返納している)は長男夫婦(長男はすでに無職)と同居しており、他に娘(別居、車で3時間ほど遠方、仕事をしている、私の母)がいます。
祖父と長男夫婦は仲が悪く、月3回ほどある受診は、娘(私の母)が付き添っています。
私の母が食べ物を作って持って行ったり、お菓子、ペットボトルの水をダンボールで買って行ったりしています。(無くなると長男から催促が来ます)
長男は私の母に祖父を連れて行くように(長期的にではないが、預かる様に)催促し、母は祖父がいいと言った際は自宅に連れて帰っていますが、祖父が拒んで母が連れて帰らないと、長男は怒って電話を寄こします。
長男は祖父と言い合いをすると私の母に昼夜問わず(朝は早くて5時頃、夜も21時すぎてからのことも)電話を寄こし、メールにしてくれと言っても電話を鳴らします。
母はそのせいで呼吸困難などの身体症状が出ており、祖父の家から帰宅できなくなったこともあったといいます。
母は、なるべく施設などではなく祖父が好きな畑仕事ができる、今の生活を続けられたらよい、と考えています。
今まで、兄弟間で介護相談という形は取ってきておらず、長男が一方的に「今」こうして欲しい、などの要望を伝えて、できる限り母は従ってきたように思います。
母はパートで仕事をしていますが、収入のほとんどが介護の費用(交通費、食費、介護のため祖父の家の近くに借りたアパート代など)になくなっています。少しでも介護の手伝いができるように祖父の家の近くにアパートまで借りています。(一時的にですが)
第三者を交えて介護問題について相談したいと考えています。
方法について教えていただきたいです。
また、調べる中で「扶養請求調停」というものがあると知りましたが、これは金銭的なものだけなのでしょうか、介護についての方法を一緒に探るなどの相談もできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
扶養調停では、具体的な介護方法や、費用の問題について、話し合われます。
労務を提供する人、お金を出す人、各人の能力に応じて公平な負担になるよ
うに調整していくので、申し立てられるといいでしょう。