匿名掲示板での抽象的な投稿への開示請求が通る可能性は?
有名人Aさんへの批判が多く書き込まれている匿名掲示板で、以下の投稿をしました。
「自分の常識では起こり得なかったことばかりで、最近は心底ぞっとしてる」(特定防止のため修正あり)
これ以上の具体的な指摘はしていません。ふと心に浮かんだことを投稿しただけなので、他の人の前後の投稿とのつながりはありません。
これは、Aさんや特定の人に対する批判ではなく、Aさんや批判的な人たちの全体的な様相が混沌としていること(Aさんの家族も巻き添えをくらっているなど)についての感想です。
しかし、Aさんが「自分についての投稿だ」と解釈して、開示請求を行なった場合、その請求が通る可能性はどの程度あるでしょうか。
侮辱罪などは、「特定の対象を侮辱している」ときに適用されると聞きましたが、本件のような抽象的な投稿では、「対象」は裁判でどのように判定されるでしょうか。
なお、上記以外のネガティブな投稿はしていません。
軽率な投稿をしてしまい、大変反省しています。
ご回答をいただけますと幸いです。
実際の投稿内容がわからなければ正確な回答は難しいので、ご不安なら直接弁護士へ相談してください。
一般論としては、発信者情報開示請求は「権利侵害の明白性」が要件とされており、意見や論評の域を出ない投稿に対して広く発信者情報開示請求が認められるというわけではありません。