警察に告訴状の受理番号を確認する方法と必要性について
告訴状を受理されたら
必ず受理番号が知らされますか?
受理番号が知らされないということは
後日改めて
不受理になりますか?
傷害罪で告訴しましたが
傷害罪の場合は不要だから、、と
内部で管理の番号はあるけど知らせる必要性はないから、と
受理番号までは知らせてくれませんでした。
検察に送致したとき
送致番号は伝えると言われました。。
警察に電話して
受理番号を教えてほしいと言って
大丈夫ですか?
警察に「受理番号を教えてほしい」と言って大丈夫かと言われれば、
そのような質問をしたということだけで、トラブルになったり法的責任を問われる可能性は低いように思われますので、基本的には構わないと思います。
ただ、掲示板上でお伺いするだけでははっきりしないですが、
告訴について「傷害罪の場合は不要だから」と言われてるとのことですと、
別に被害届等出して、すでに捜査が動いているといった状況だったりするのかもしれないようにも思われます。
告訴状をどうしても出さないといけないご事情等含め、詳細な状況は分かりませんが、どこまで回答を貰えるのか分かりませんが、そもそも告訴状を出さないといけない状況なのか、捜査について動いているのか等、状況をしっかり確認された方が良いように思われます。
また、傷害罪ということですと実際に負傷されたりとのご事情もあるのではないかと思われるところ、
損害賠償請求や、もしかしたら今後示談の話になるかもしれない等考えられるところですので、お近くの弁護士事務所で一度ご相談されてみても良いかと思います。
ありがとうございます。
すでに告訴状を受理されているのに
弁護士さんに相談は可能でしょうか?
被害届は出していますが
被害届受理から告訴まで時間が経っていないので捜査してないように思います。
また、先程詳しい内容は伝えず
告訴状の番号を知りたい、と警察署に電話したところ刑事課に繋がれ『伝えるような告訴状の受理番号はない』と不思議がられました。。
被害届が先に出されているとのことですが、その後本当に警察が告訴状を「受理」したのでしょうか。
(告訴を行う際に、告訴状のコピーや、押印していない案文のみを警察が受け取ることがあり、それは先んじての内容確認等だとして「受理ではない」というような運用をされることも多いです。それが妥当かどうかはともかくとして)
いずれにせよ詳細な経緯もお伺いしないと何とも言えないところもあるので、お近くの弁護士事務所でご相談されてみてよいかと思います。
なお、告訴状を出したというだけで、弁護士に相談できないというような法令等はありません。
状況等を弁護士事務所に伝え、法律相談をしたいとの希望を伝えてみてください。
告訴状を持っていってしまったため
わかりません。。
ハンコが押されていない可能性あります。
刑事課に告訴状の受理があるか聞いたら
『分からない』という反応をされたのも
気がかりです
番号があるのを知らない、ということはありませんよね
ご質問の点は、個別具体的な警察内部の事情にも関わるものであり、掲示板上でお伺いしているだけでははっきりした回答は致しかねます。
事件の内容すらわからない中で、これ以上の個別の事案に基づいた案内はできませんし、文字数やプライバシーの関係で掲示板上で十分なご事情を伺うことも難しいと思われることからです。
繰り返しご案内している通り、実際にお近くの弁護士事務所でご相談されてみてください。