副業詐欺と思われる案件について

2024年6月14日、株式会社ワイエイチシーと言う会社(サービスの名称は多分ライフハックファーム)で画像を1回タップすれば500円の報酬が得られるという副業に登録。
マニュアル代金1980円と登録料?10000円を支払い済み。

実際にはライブ配信者をスカウトして紹介すると、その人が配信で得た報酬の半額が自分に入るとのこと。ただしサポートプラン代として90万円支払う必要あり。必ずサポートプラン代をペイできる報酬が得られると2時間以上にわたって熱弁をふるわれる。

当初の話とは違うし怪しいのでキャンセルを申し出るが、通信販売なのでクーリングオフ対象外であり、しかも登録が完了しているため、キャンセルに際しては違約金としてサポートプラン代の50%を請求すること、それについても送られたURL内に記載しているとの回答あり。この辺りは文面をちゃんと確認していなかった自分の落ち度。

金融会社へ融資を申し込んで、もし全く借り入れができなければ違約金は発生しないと言われ、AnyDiskとかいうアプリでスマホ画面を監視されつつ3社にWebから申し込み。
その際、勤続年数・年収・他社からの借り入れ金額欄には虚偽の内容を入力するよう指示あり。

3社のうちアイフルからは即時に76000円融資可能、指定の口座に振込完了との返信。レイクとアコムは審査に若干時間がかかったので、隙を見て事情を説明し「審査の結果、融資不可」の回答をメールでもらう。

改めてアイフルに連絡して融資の中止と登録削除依頼。76000円は返金すると約束。

その際、ライフハックファームに『アイフルから源泉徴収票提出を求める電話があり、登録時に虚偽の内容を入力していたことを謝罪したが、詐欺行為にあたるとして融資は中止。76000円がすぐに返金されない場合は詐欺案件として警察に通報すると言われた』と説明してよいかアイフルの了承を得る。
しかしながら、オペレーターの方にこの内容でメールを送ってほしいとお願いしたところ、そういった対応はできないと断られる。

ライフハックファームに上記の内容を説明するが、やはり「これまで一度もそんなことはなかったし、あるはずがない。証拠となるメールや文書はあるのか」と突っ込まれる。
電話でのやり取りなので証拠はないと言うと「信用ならないので違約金請求の手配をする」、借り入れができなかったら違約金は発生しないはずでは?と尋ねると「76000円の借り入れはできていた。違約金の請求を持つように」との回答。

これから請求書が届く可能性が高いのですが、支払わずに済む方法はありますか?
また、今件は本当に通信販売でクーリングオフの対象外なのでしょうか?

もしくは、弁護士さんに『アイフルから打ち合わせた内容を記載した書面、またはメールを送ってもらう』よう依頼することはできますか?融資が中止された経緯を示す正式な書面があれば、全く融資を受けられなかったという証拠になりそうですが、私がお願いしたときには断られたので、弁護士さんからの依頼なら可能なのかな、と思って。

恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いします。

実質的には電話勧誘販売ですね。
クーリングオフの適用有りと考えます。
詐欺を内容とする不当な勧誘なので、消費者契約法でも取り消しが
可能でしょう。
アイフルの件は弁護士でも無理でしょう。
請求書来たら、直接弁護士相談するといいでしょう。

ご回答ありがとうございました。
請求書が届いたら無料相談に行ってみます。