オンラインプログラミングセミナー受講トラブルで返金を希望しているのですが、返金は難しいでしょうか?

SNSでかんたんプログラミング習得法という募集動画をみて、そこには独自の指導法・各自のレベル進捗具合に合わせた個別添削サポート・100%の習得率・などのさまざまなサポート体制をするというような充実した保証内容を謳っておりましたので、2023年12月20日に、327,800円を払い、一流プログラマー保証コースを受講開始いたしました。

2024年1月5日に事務局の人からスタートアップカウンセリングがあり、私がプログラマーを取得して転職をしたい事や、問題が難しくてサポート期間内に終了できるか不安なことなどを相談したら、転職支援コースにグレードアップをしたら、講師とのマンツーマン指導を受ける事ができ、勉強方法や転職の事を相談できるので、転職支援コース変更をすすめられました。
半年間のサポート期間内に課題が終わるか不安だという事を、話したら今までサポート期間内に終了した人はだれもいないので、大丈夫ですと言う事でしたので、220,000円の追加金額を払いコース変更をしました。
受講開始から5ヶ月が立ち、来月の9日でサポート期間が終了しますが、講師とのマンツーマン指導をはじめ多くのサポートを受けられておりません。事務局からは連絡がなく、また分からないことを講師人に質問しても、問題の性質上ヒントは出せないそうで、自分で前の問題を観察して答えを導き出してほしいのと回答が返ってきたり、教材や使用コードの説明を聞いても、自分で考えてくださいというような事しか返ってこず、高額な費用に見合ったサービスを提供してくれません。
以前、事務局に返金をお願いした事はありますが、商品の性質上返金には応じられないと言う事でした。受講生によりそった指導をお願いもしましたが、改善はみられません。
私以外の人も同じように不満をもっている人もおりますので、サポートと実際の対応には乖離が生じています。

私としましては、スタートアップカウンセリングを受けた時に言われた、講師とのマンツーマン支援サポートなどが受けられていない事などを考えると、転職支援コースにグレードアップした時に支払った220,000円の費用の返金をして欲しいと思っています。
悪質な業者だと思いましたので、消費者センターに相談をしましたが、違法性がないので詐欺に当たらないし、消費者センターのホームページにはSNSからの上手い話には注意が必要と掲載しています。
返金等は難しいと思いますということでした。(法律上、救済措置はないそうです)

消費者センターの方も、法律には詳しいと思いますが、弁護士の先生のご意見も伺いたくお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。

契約内容などの詳細を確認する必要があります。

法的に債務不履行と判断できるかがポイントになりますが、
SNSで集客している業者の場合、交渉が上手くいくかというとかなり不透明です。

ご返信ありがとうございました。
契約書の契約成立日の誤りがあって私の手元にもっていて、事務局では特に管理していないようで、返信の指示もありません。
事務局と契約書の事業者、プログラミングの指導をしている講師と会社がそれぞれ異なるようで連携がうまくいってない様子が見受けられます。 消費者センターの方に、サポート期間が切れる前に、手紙を書いて送るように指示があり消費者センターの方の添削待ちです。
今なら絶対怪しいなと思って、契約しないと思いますが、契約時はとても心が疲弊して、親身に教えてくれて、確実に取得できて転職も引き手数多で年収もあげれる。まさに私が求めていたものだと思ってしまったんです。
広告塔の女性講師も私と同じ境遇だったので、騙す訳ないと思ってしまったので間違いでした。
これまでの事務局とのやり取りを考えると難しいとは思っています。
ほとぼりが冷めたら、またSNSで募集をかけて、大したサポートをしないまま、サポート期間を終わらせてお金をもらうという、手口で黄金を稼いでると思います。