実家のお金の管理をしてた姉が亡くなった場合義兄さんに請求出来るのか?

約10年前に母が脳梗塞で寝たきりになり、施設に入ってます。母の施設代等を考えて母が住んでた家を売却し、家が1000万円で売れ、100万円づつ、姉と私が貰い、残りの800万円と母の年金通帳と障害年金は姉が管理してました。
ここ、2年くらいは年金で足らない分の施設代3万円くらいを800万円の中から姉が支払ってたらしいです。
先月に姉が急に病気で亡くなり、母の今後の事は私がするつもりなので、姉の旦那さんに姉が預かってた残り約700万円と年金通帳と障害年金を渡してと話しましたが、まだ何処にあるか分からないし、お金も通帳に残ってるか分からないと言われました。
家を売却したお金は、姉の通帳に真っ直ぐ入ってたと思います。
私が姉の通帳を調べられないので、旦那さんが通帳が何処にあるか分からないと言うので、調べようがなく。
不安になり、お金を使い込んでるのではないかと。

約700万円残ってるお金をもし姉が使ってたり、旦那さんが使ってた場合、そのお金を旦那さんの方へ請求する事は出来るのでしょうか?
先月、今月の施設代もまだ払ってない状態です。

姉が使っていた場合(目的外)
 相続人や相続財産への請求が考えられます。

姉の夫が使っていた場合(目的外)
 姉の夫への請求が考えられます。

ただ、細々引き出していたり、他の入出金が混在している場合は、
立証は難しいです。
また、ご自身には請求権がありませんので、後見申立もご検討ください。

お返事ありがとうございます。
姉は亡くなってますが、退職金等や生命保険のお金があるので、相続財産の請求を義兄さんにかけると言う事でしょうか?
また、母が寝たきりなので、後見申立てをたてて請求すると言う事で間違いないでしょうか?

使い込み(不当利得や不法行為)があった場合はということになりますが、
相続人(夫や子)に対して請求をするというのが一般的です。

争いが長期化する場合は後見申立てを検討すべきでしょう。
ご自身の立場では、事実関係の確認調査を弁護士に依頼するということはできるかと思いますが、訴訟で請求はできかねますので。