# 入籍手続きと養子縁組に関する法的助言を求めます。

2017年に結納、結婚式を挙げましたが、いろいろな事情で私が夫の姓へ変更することに抵抗があり、入籍は見送って事実婚としていました。2019年に出産し、子どもは私の姓ですが認知済みです。その後義母より、入籍(🟰夫の姓に変更)しないのであれば、結納金を返すように私の両親へ話が行き、両親より結納金を返しました。

2022年に、夫婦で話し合い、入籍して夫が私の姓へ変更しました。(双方の両親へは相談していません)それを知った義母より、養子縁組したのならさらに養子縁組に関わるお金?を要求されています。払わないのなら裁判をすると言われています。

ご相談は2点で、
①双方の両親へ相談せずに、入籍をするのは違法なのでしょうか?
②私の姓に変わることは、私の両親と夫が養子縁組することと同義なのでしょうか?

法律について全くわかっておらず、義母の申し出に困惑しております。ご助言いただけますと幸いです。

私たちは私の両親と養子縁組するつもりはありません。入籍にあたり、妻(私)の姓を選択したのみになります。

1,違法ではありません。
2,同義ではありません。
義母の考え違いです。
戦前、家制度の時代では、養子縁組は、家の後継ぎを残すと言う意味で重要な
出来事だったため、縁組料が支払われていましたが、昔の話です。

迅速にご回答いただき、ありがとうございます。
違法ではないとのこと、安心いたしましたが、私の両親と義母は同じ県内に在住しているため、両親の家へ直談判しに行かないかという懸念があります。最悪の場合、警察に入ってもらうことも考えていますが、私の両親も高齢であまり心労をかけたくなく、なにか法的に私の両親に近づかせない手段はあったりするのでしょうか…。もしあるのであれば、費用がかかったとしても弁護士の方にご相談させていただきたいです。

弁護士を代理人にしてもいいですよ。

ありがとうございます、そのような方法もあるのですね。少し検討させていただきます!

①双方の両親へ相談せずに、入籍をするのは違法なのでしょうか?
  婚姻は両性の合意に基づいて行うと憲法に書かれており、
  当事者間で合意すれば婚姻は可能で、違法ではありません。

②私の姓に変わることは、私の両親と夫が養子縁組することと同義なのでしょうか?
   昔の人はそう考えるかもしれませんが
  法律上は違います。

私の両親も高齢であまり心労をかけたくなく、なにか法的に私の両親に近づかせない手段はあったりするのでしょうか…。もしあるのであれば、費用がかかったとしても弁護士の方にご相談させていただきたいです。
 警察は民事不介入なので、弁護士に両親の代理人になってもらい、金銭等の支払い義務はない旨通知を出してもらい、何かある場合は、弁護士に連絡するよう記載してもらうのが良いと思います。

ありがとうございます!代理人を立てるかについて、夫と再度相談してみます。