誹謗中傷され返された

以前、SNSで侮辱のような行為をしてしまい、被害者の方を傷つけてしまったという内容で相談させてもらったものです。先日私個人のアカウントを見ていたところ、被害者の別アカウントと思われるところ(確定は出来ないが文面的に可能性はある)から私宛てに誹謗中傷と命を脅かすような発言のリプが届いていることを確認しました。
トラブル自体は私自身が悪いことはわかっているのですが、この場合警察や弁護士さんに相談すべきでしょうか?

また相手が開示請求の手続きを行っていた場合、発信者情報を開示すれば被害者のところに住所などの情報が伝わりますが、命を脅かす発言をされている場合どうすれば良いのでしょうか?

トラブル自体は私自身が悪いことはわかっているのですが、この場合警察や弁護士さんに相談すべきでしょうか?
→相手方に対し処罰を望んでいるのであれば、警察に相談することが考えられるでしょう。相手方を特定して損害賠償請求することを望んでいるのであれば、弁護士に相談して発信者情報開示の手続をすることが考えられるでしょう。

また相手が開示請求の手続きを行っていた場合、発信者情報を開示すれば被害者のところに住所などの情報が伝わりますが、命を脅かす発言をされている場合どうすれば良いのでしょうか?
→発信者情報開示の手続の中で、相談者様のところに意見照会書が届くでしょうから、そこに、相手方から命を脅かす発言をされている旨を記載することで、裁判所においてプロバイダ責任制限法における「開示を受ける正当な理由」を否定してもらえるよう期待することとなるでしょう。

稲葉様
ありがとうございます。意見照会の回答の件で、相手方から命を脅かす発言が発信された別アカウントと本アカウントとの発信者が同じであることを認めてもらうにはどうすれば良いでしょうか?
私個人や周囲が同じと言っても第三者の立場の人だと同定可能性はないと言われる可能性もあると思いますので。

意見照会の回答の件で、相手方から命を脅かす発言が発信された別アカウントと本アカウントとの発信者が同じであることを認めてもらうにはどうすれば良いでしょうか?
→何も資料がなければ別アカウントと本アカウントの発言内容の類似性等を主張するほかないと存じます。または、こちらからあらかじめ両方のアカウントの発信者情報開示手続を進めておいたり、警察に相談して捜査を進めてもらっておいたりすることが考えられると存じます。

ありがとうございます。周りと相談して決めたいと思います。