投資詐欺被害、全額返金請求の方法について

月アプリで投資を持ちかけられた。相手の言う通りに操作し、利益が出た。そのお金を引き出すように言われ、その後、合計5回、約240万円振り込んだ。その時に相手に引き出すように言われたが、いつまで経っても振り込まれず、アプリのカスタマーに連絡すると税金を払えと言われ引き出せなかった。その時にやっと詐欺と気付いた。ラインのやり取り、振込先の口座の写真はあるが全て個人名だった。相手の本名、電話番号などはわからない。
被害金の全額返金は可能でしょうか。また全額返金してもらうための方法をご教授ください。

※匿名希望でのコメントはお控えください。

ロマンス詐欺(ないしはその亜種であるロマンス型の投資詐欺)に利用されている個人名の振込先口座は、口座売買やTwitterなどでよくある「お金を振込みます」系の詐欺行為により、振込希望者から詐取した口座等であることが多いです。
口座提供者は、お金をもっていない人たちであることが多く、弁護士会照会(23条照会)で口座名義人を特定して、損害賠償請求をしても回収が難しいことが多いです。

そのため、逆に、「被害金の全額返金は可能」という弁護士等が出てきたら、それは詐欺被害者を狙う二次被害業者(と提携する弁護士)であるかと疑った方がよいです。
下記のニュースなどもご参照ください。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240516-OYO1T50019/

西谷先生
コメントありがとうございます。
現在、弁護士へお願いをしておりますが、2次被害のことも伺いました。本件、財産の差押えなどで全額返金は可能でしょうか。またその際の、法的手続きについでご教授頂けないでしょうか。

基本的に全額の返金は難しいかと思われます。西谷先生がおっしゃる通り、口座名義人は資力に乏しい人物であることが多く、一括での回収は難しいため、分割とならざるを得ず、その期間も長期とならざるを得ないでしょう。

そうした場合、途中で支払わなくなったり、行方がわからなくなったりで全額の回収が困難となる可能性は高いです。

凍結した口座に預金債権がある場合は、金額次第では仮処分により差押を行った上で訴訟を検討することも考えられますが、費用をかけてどこまでをやるかについては依頼されている弁護士と慎重に打ち合わせをされた方が良いでしょう。

また、口座名義人に対する請求については、振込みをした被害者側の過失を考慮し、全額の請求を認めていない裁判例もあるため、そもそも全額を請求できるのかという問題もあるでしょう。

泉先生
コメントありがとうございます。
口座売買自体が詐欺に加担していることになりますので、私自身は差押えをしてでも返金をしてもらえるよう動いてもらおうと思います。

到底諦められる金額ではありません為、こちらとしてできることはすべてやって返金をしてもらいます。