動画生配信で小説の紹介をしたいのですが、著作権侵害に当たらないでしょうか。
好きな小説の内容を、私自身の感想や解釈を交えながら、動画配信サービスで紹介したいと思っています。動画投稿やLive配信しても著作権上問題ないでしょうか。気になっている事は下記の3つです。
①小説の内容を詳しく紹介したいと思っています。ストーリーを要約して紹介しても問題ないでしょうか。小説の始めから終わりまで、全てのストーリー内容を要約したものを、感想・解説を交えながら語る配信をしたいけれども、問題ないでしょうか、ということです。
②感想・解釈を述べたり、要約する際に、ポイントとなる文章を本文から抜き出して、口頭で読み上げても問題ないでしょうか。問題ない場合、許容される文章量に目安はありますか(1段落は無理だが、2·3行なら問題ない、などです)。
③もし、上記2つのような、①詳細な要約②本文抜き出し、が著作権に触れるのであれば、③どのような形で小説紹介をLive配信するのが妥当だと思われますか。
著作権について色々調べてみましたが、難しくて何が妥当なのか、素人のわたしには良くわかりませんでした。
小説の感想を述べるだけの動画ならUPしても良い、とネット上に書いてありました。しかし、感想を述べるためには、あらすじを説明せねばならないと思います。それは要約に当たらないのだろうか等、調べるほど頭が混乱して、参っております。もちろん著作者の許諾を得るのが、もっとも良いのでしょうが、それも難しいです。何かすっきりとしたアイデアがございましたらご教示下さると助かります。宜しくお願い申し上げます。
①に関して
「公正な慣行」に合致しているとは言えないため、問題となると考えられます。
(FAST映画と同様の論点)
(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
②具体的な目安についてはわかりかねます(判断は分かれるはず)
③に関して
正直申し上げて意図がよくわかりません。
小説の紹介(他者にも読んでほしい)であれば、あらすじ全てを要約して配信という発想はでないように思われます。客観的にみれば、ネタバレで収益を得ようとしているようにしか見えません。
ネタバレではなく、小説を読んだ人達で感想を共有するのが目的であった場合もば、
あらすじを説明する必要はないでしょう。