相手方が調停調書を無視
11月2日に、相続調停で和解し、調停調書が作成されました。
調停調書で、『相続した不動産を売却し、売却についてお互いに協力する。』とあるのですが、私から売却協力をお願いしても、相手方弁護士から、相手方依頼人と連絡が取れないと繰り返され、相手方弁護士に電話にて状況を説明して欲しいと連絡しても、いつ時間がとれるか分からないと、日程調整すら拒否されています。
昨日、裁判所で履行勧告手続きを行って来ました。
和解成立前の11月1日に、相手方弁護士から、メールにて双方の退去に関する合意書『12月20日までに退去する。退去しなかった場合3%の損害賠償を行う。』といった内容に相手方依頼人が同意したとの連絡があり、和解成立したのですが、和解成立前には、ただちに書面を準備するとメールにて伝えてきていたのですが、実際には送って来ません。督促しても、連絡取れないとの主張を繰り返しています。
売却する不動産は、現在、私と相手方が自宅として使用しています。
私としては、早く退去したいのですが、税控除、調停調書、合意書の有効性等の懸念、相手方が居座る恐れから退去できない状態です。
お聞きしたいのは
『細かな事情がお伝えできていない点もあると思いますので、実際の結果と異なることもあるかと思いますが、ざっくりしたご意見を現状から教えていただければと思います。よろしくお願いします。』
1、調停調書、調印前の合意書、合意書に同意するとの和解前のやり取りから、間接強制の手続きが認められる可能性。
2、相手方の契約不履行を求める提訴はできないでしょうか?
3、持ち分分割訴訟を起こし、競売を求めた場合、相手方の調停調書不履行を主張した際の、裁判費用、不動産鑑定費用、私の弁護士費用、の負担は、申し立て人の私が全額負担することになるのでしょうか?
つたない文章を読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
1、調停調書、調印前の合意書、合意書に同意するとの和解前のやり取りから、間接強制の手続きが認められる可能性。
→間接強制が認められるような債務名義にはなっていないと思われます。
2、相手方の契約不履行を求める提訴はできないでしょうか?
→換価分割の方法が具体的であれば、債務不履行責任を問える可能性はあるかと思います。
3、持ち分分割訴訟を起こし、競売を求めた場合、相手方の調停調書不履行を主張した際の、裁判費用、不動産鑑定費用、私の弁護士費用、の負担は、申し立て人の私が全額負担することになるのでしょうか?
→共有状態にしてあるなら共有物分割請求で換価分割(いわゆる競売)を求めればいいと思います。弁護士費用は依頼者負担ですが、訴訟費用等は相手方負担とする判決を得ることは可能でしょう。鑑定費用ですが、競売による換価分割なら、裁判上は鑑定しなくても判決を下せますので、鑑定費用はかかりません。競売申立ての際に、鑑定費用等相当額の予納が必要となりますが、売却代金から優先して配当を受けることができます。
明確で分かりやすく教えていただきありがとうございます。
裁判費用、鑑定費用等を負担せずにすむ可能性があるとのことで、すごく安心できました。ありがとうございます。
また、裁判を行うことに抵抗があったのですが、プロの方からご助言いただけ、すごく心強かったです。ありがとうございました。