意図せぬ電車不正乗車の対処法と法的リスクについて
簡単にまとめると、「意図せず不正乗車してしまった」→「改札で引っかかるも、気が付かずに改札を突破してしまった。」ということです。
(詳細)
先日、都内の鉄道に乗りました。貰い物の株主優待の乗車券があったのでそれを使用しました。時間が空いていたため、乗りつぶしをしたいと思い数時間ほど乗りつぶしをしていました。問題はここです。その乗車券はフリーパスのようなものであると思い込んでいたのですが、どうやら片道でしか使用できないものであった様なのです。しかし、私はそれに気が付かず、同じ区間を何往復かしてしまいました。運賃にすると大体千数百円分程です。
さらに多分ですが、改札から出る時に改札に引っかかりました。ここで引っかかった原因は恐らく「入場から出場までの時間が長すぎたから」です。しかし、その時はスマホの電池が切れそうで急いでおり、早足で歩いていたため自分が改札を抜けるまでにドアが閉まらず、引っかかったことに気が付きませんでした。今思い出すと「ピンポーン」という音がすぐ後ろでしたような気がすること、何かが足に当たった感触があったこと、そもそも改札入場からの時間制限的に確実に引っかかるはずであることを考えると、間違えなく改札が閉まっておりそれを突破してしまったことになると思います。
つまり、私は不正乗車をした上に、改札を突破しているということになります。不正乗車をしようとした訳ではありませんが、事実として私は不正乗車をしてしまっています。
ここで質問です。
1、私はどうするべきなのでしょうか。当然正規の運賃を支払うべきだと思いますが、どうすればいいのか分かりません。万引きだと、商品を返しても窃盗罪に変わりは無いと聞きます。自己申告して正規の運賃を支払っても不正乗車に変わりはないですよね...。
2、改札に引っかかったということは切符は駅にあるということです。最近は防犯カメラも電車内改札付近共に多数設置されているため、直ぐに個人を特定することは容易だと思います。早く適切な行動をしないと面倒なこと(警察が来るなど)になる可能性はありますか?
不正乗車は、不正乗車しようとしてしないといけません。それ以外は、過失なので不正乗車とはなりません。
ですので、事情を話して支払いすればよいと思います。
今は、グレーな状態なのです。払うつもりがあったかもしれないし、なかったかもしれないという話です。
鉄道会社が不正乗車されたと判断しなければ不正乗車が確定しません。したがって、事情を話しして金銭を払えばよいのです。払おうとする行動が不正乗車のつもりがなかったという行動になるでしょう。
警察が来る可能性はあるのでしょう。最近はアイシーカードや監視カメラから本人特定もできるでしょうし。
結論、払いに行けば助かる可能性が高い。不安なら、先に近場の弁護士に相談に行くとよいでしょう。
場合によっては。一緒に来てもらって事情を説明してもらうといいでしょう。
弁護士には、相談料や費用などはよく確認してから行くようしてくださいね。