SNSで知り合った人にお金を貸したが相手が音信不通になった時。

友人におこった事なのですが
友人が援助交際相手に20万円のお金を借りたらしく、その時に相手に自分の免許証の写真を撮ってもらったと言っていました。
返済期限も返済方法も決めてなく、ちゃんと待つから大丈夫と言われたと言っています。

その後 援助交際の際に普段の金額からマイナス五千円のお金を貰い マイナスの五千円を返済に当てるという事を1度したらしいです。
その後は1度も返済をせず 連絡も月に1.2回しかしてなく 返済せず連絡を切って逃げようとしています。

友達としても どうにかちゃんと返済をしてもらいたいのですが ネットでしか繋がっていないから大丈夫との一点張りです。
証拠となるのはアプリの会話だけになると思うのですが、
この場合お金を貸した側から何か法的な処置などは出来るのでしょうか?

相手は友人を信じているから 借用書は大丈夫と言っていたらしいです。
それと 相手の方は途中で機種変更をしたので友人の免許証の写真がまだ持っているかは分からないそうです。
電話番号は交換したと言っています。
友人は引越しをしたのですが相手の方はどの市に住んでいる程度しか知らないそうです、免許証の住所は実家らしいです。

文章がちゃんとしていなくすみません。
友人が警察に捕まったり、裁判になることにならないか心配です。
ネットで似たようなことを検索してみましたがこれといって分からなくて困っています。
どなたか教えて頂けたら嬉しいです。

住所の特定はできるでしょう。
住民票を異動し、そこに住んでいるなら。
ただし、相手は援助交際に関連した資金供与であることから、
公序良俗に反し、裁判所を通して請求することは、難しいで
しょうね。