遺産相続における介護の実績

10年近く介護をしてきた母が亡くなりました。私はシングルマザーで、収入も乏しかったですが、精一杯介護をしてきました。母は、病気もあり、完全に寝たきりで、訪問看護士さんも毎日来ていました。母の家が、母のための病院のような体制をとっていました。母には、息子(私の兄弟)たちがおりましたが、全く寄り付かず、10年間、お見舞いに来ることもすら、なかったです。
母は感謝の印として、賃貸アパートと自宅を残してくれました。他にも資産はあり、兄と弟の相続分もありますが、兄と弟の計算では、遺留分を侵害していると言ってきています。侵害した分をお支払いするのは、法律上、しかたないとは思っていますが、私は、この10年、母の介護で仕事はできませんでした。兄と弟は、介護がないので、海外旅行に行ったり、仕事をがんばったり、自由気ままな生活ができました。親の介護を私1人にだけさせて尚且つ、もらった遺産が少ないと文句を言えるのが法律なら、私も、兄と弟に、介護料金を請求することは出来ますか?2人に支払う金額を少しでも、節約したいので、本来、兄や弟がする介護の分を、差し引いて遺留分の侵害に充てることはできるでしょうか?

母は遺言書で、自宅と賃貸アパートを私に遺贈するとしてくれましたが、他の不動産や財産に関しては、記載がない遺言書でした。公正証書遺言です。遺言書の執行人も私です。

あなたの献身的な介護にお母様はとても感謝されていたことと思います。
 母は感謝の印として、賃貸アパートと自宅を残してくれたとのことですが、お母様はそれらの不動産をあなたに相続させる旨の遺言を残されていたということでしょうか。それとも、お母様の生前にそれらの不動産の贈与を受けていたということでしょうか。これらの事情がある場合には、兄弟が主張している遺産や遺留分の評価が適正かを精査することになります(遺留分侵害額から介護分を差し引くのは法的には難しいところがあるため、遺産や遺留分の評価自体を精査することで、
あなたの利益を擁護していくことが考えられます)。
 他方、それらの事情がない場合、そもそも、遺産分割未了の状態となっている可能性があり、法定相続分の主張をされる可能性もあります。この場合、遺産分割協議や調停の中で、あなたの介護による貢献について寄与分の主張をしていくことが考えられます。
 いずれにしても、複雑な法的争点があるため、遺産に関する資料等を持参の上、一度、弁護士に直接相談なさってみるのが望ましいご事案かと思いますので、検討してみて下さい。

早速ありがとうございます。
母を‘希望通り自宅で看取れたことは、自分の中では誇れることだと思っています。ですが、そのご褒美が、遺留分侵害請求だと思うと、法律は、弱いものの味方ではなかったですね。残念です。

法律の定めでにより遺言の制度が認められ、法定相続分を超える遺産を取得できるという点を、ご褒美と思うかどうかでしょう。

弁護士は今ある法律を前提に戦うことしかできません。
法律が弱い者の味方になるように作るのは国会議員の役割です。。