相手方弁護士(相手方)が資料を渡してくれません。

約6年前に相続が発生し、その相続財産の中に賃貸物件(現在、相続人全員の共有状態)があり、家賃収入があります。
相続人の中の一人が、その家賃を不法に受け取っており、当方が「不法利得返還請求」をしなければいけませんが、家賃を独占している相続人が家賃収入の詳細(契約状況・契約者、契約書、振り込み口座・支払い状況・更新料・)が分かりません。
当方が家賃の記入表を作成し、それを相手方弁護士に送ったのですが、返送をしてくれません。
(一度、返送を電話でお願いしたのですが、約束の日時に返送はされず。その後、電話を一週間以上かけ続けていますが、弁護士は電話にでません。)
相手方に直接の連絡をしても「弁護士に任せている」です。
また、更新された契約書も見せてくれません。
賃貸物件は共有状態ですから、私も貸主なのですが。
こういった場合、どういった手続きがとれるでしょうか?

訴訟でもいいですが、民事調停からでもいいですね。
訴訟なら、文書提出命令を使えるので、資料の収集もできますでしょう。
相手に弁護士が付いているので、調停でも同じ効果を引き出すことはで
きるでしょう。

お忙しい中、ありがとうございます。
遺産分割の調停は、先日「不調」で終わりました。
(この間に相手方に記入をお願いしました。)
別に調停を起こすということでしょうか?
請求金額がはっきりしないまま、「不当利得返還請求」は提訴できるのでしょうか?

遺産分割の調停は不調に終わったということで、次は審判でしょうか。
家賃収入については、審判の対象外なので、訴訟を提起する必要がありますが、借主に直接連絡をとるなどして、家賃の額を調べるという方法が考えられます。法定相続分をこちらに支払えという請求をすれば何らかの情報を提供してくれる可能性があります。
それでもわからない場合は、当該不動産の家賃相場で訴えるのでもいいと思います。

匿名A先生、お返答ありがとうございます。

はい。おそらく、今月中には審判が出る予定です。
(おそらく即時抗告をすることになると思います。)

実は法定相続分の請求を弁護士の先生にお願いし、内容証明郵便で送ったのですが、まったく支払いが行われていないという状態です(涙)。
(兄が「(こちらの事を)一切無視をしてくれ。」と、賃借人に連絡を入れた様子です。)
なるほど、当該不動産の家賃相場で訴えるという手があるのですね。
家賃の一部の情報(契約書)がありますので、それを参考にしたいと思います。
ありがとうこざいます。